Amazon Bedrockでテーブルスキーマ情報を管理する際、Knowledge Base(RAG) と Agent では、レスポンス速度と機能性に明確な違いがあります。
結論から言うと、レスポンス速度はKnowledge Base(RAG)の方がAgentよりも大幅に速いです。これは、両者のアーキテクチャと目的が根本的に異なるためです。
レスポンス速度の違いと、その理由
単一の応答(例:SQLクエリの生成)を返すまでの速さは、Knowledge Baseを直接利用するRAGが、Bedrock Agentよりも高速です。 これは、Agentが内部で「思考」という追加のLLM呼び出しステップを複数回実行する、アーキテクチャ上の動作原理に起因します。
1. Knowledge Base (RAG) の場合:【速い】
Knowledge Baseを直接利用するRAGは、シンプルで直線的なプロセスです。APIとしては RetrieveAndGenerate
がこれに該当します。
処理フロー:
- 検索 (Retrieve): ユーザーの質問に基づき、関連性の高いテーブルスキーマ情報をベクトルストアから1回検索します。
- 生成 (Generate): 検索したスキーマ情報と元の質問をプロンプトに組み込み、LLM(基盤モデル)を1回呼び出して回答(例:SQLクエリ)を生成します。
このプロセスは、「検索→生成」という1往復の処理で完結するため、比較的低レイテンシで高速に応答を返すことができます。
2. Bedrock Agent の場合:【遅い】
Agentは、自律的にタスクを計画し、複数のツールを使いこなす「思考プロセス(ReActなど)」を持つため、内部で複雑なステップを踏みます。
処理フローの例:
- 思考 (Reasoning): ユーザーの質問を理解し、「どのツールをどの順番で使うべきか」という計画を立てます。(LLM呼び出し①)
- ツール使用 (Tool Use – Knowledge Base): 計画に基づき、まずKnowledge Baseを検索して関連スキーマを取得します。(LLM呼び出し②の前準備)
- 思考 (Reasoning): 取得したスキーマ情報を見て、次に実行すべきアクション(例: SQL生成)を判断します。(LLM呼び出し②)
- ツール使用 (Tool Use – Lambdaなど): (もしあれば)生成したSQLを実行するLambda関数を呼び出します。
- 思考 (Reasoning): ツールからの実行結果を見て、最終的な回答をどのようにまとめるかを考えます。(LLM呼び出し③)
- 最終回答生成: すべての情報を統合し、ユーザーへの自然言語での最終回答を生成します。(LLM呼び出し④)
このように、Agentは内部で複数回の「思考→ツール使用」のループを実行します。LLMを何度も呼び出すため、そのたびに推論時間が加算され、全体のレスポンスはKnowledge Baseの直接利用よりも著しく遅くなります。
アーキテクチャから見るレイテンシ(応答速度)の要因
レスポンス速度の違いは、それぞれの処理プロセスのステップ数にあります。
Knowledge Base (RAG) – シンプルな1往復モデル
Knowledge Baseを直接利用するRAG(例: RetrieveAndGenerate
API)は、非常に直線的で効率的なプロセスです。
処理フロー:
ユーザー質問 →
- ①検索 (Retrieve)
- ②生成 (Generate)
→ ユーザーへの応答
- レイテンシの内訳:
(ベクトル検索のレイテンシ) + (1回のLLM推論レイテンシ)
- 特徴: 処理のオーバーヘッドが極めて少ないです。質問を受けたら、関連情報を探し、それを基に1回だけ考えて回答を生成します。
Bedrock Agent – 複雑な反復(ループ)モデル
Agentは、自律的にタスクを解決するための「思考」と「行動」を繰り返す、より高度な仕組みです。
処理フロー(例:SQLを生成し実行する場合):
ユーザー質問 →
- ①思考 (計画立案)
- ②行動 (ツール選択: Knowledge Base)
- ③検索 (Retrieve)
- ④思考 (取得情報からSQL案を考察)
- ⑤行動 (ツール選択: SQL実行Lambda)
- ⑥実行 (Lambda呼び出し)
- ⑦思考 (実行結果を解釈)
- ⑧最終回答生成
→ ユーザーへの応答
- レイテンシの内訳:
(LLM思考レイテンシ + ツール実行レイテンシ) × 複数回
- 特徴: Agentのコンソールで確認できる「トレース(Trace)」を見れば分かる通り、内部ではLLMによる「思考(Reasoning)」が何度も実行されます。この「思考」のたびにLLMの推論レイテンシが発生するため、全体の応答時間は必然的に長くなります。
なぜ「Agentの方が速い」と感じる(または言われる)のか?
観点①:タスク全体の完了時間 vs. 初回応答時間
これが最も重要なポイントです。
- RAGの場合 (初回応答は速いが、タスクは未完了):
- ユーザー: 「先月の東京支社の売上トップ製品は?」
- RAG: (高速で)「
SELECT ...
というSQLです」とSQL文を返す。 - この後、開発者や別システムがそのSQLを実行し、結果を解釈する手間が残っています。
- Agentの場合 (初回応答は遅いが、タスクは完了):
- ユーザー: 「先月の東京支社の売上トップ製品は?」
- Agent: (内部で思考と実行を繰り返し、時間はかかるが)「先月の東京支社の売上トップ製品は『製品A』です。」と最終的な答えを返す。
つまり、Agentは「人間が介在する時間」を含めたタスク全体のリードタイムを劇的に短縮します。 この「エンドツーエンドでのタスク完了速度」を「レスポンスの速さ」と捉えれば、「Agentは速い(効率的だ)」という評価になります。
観点②:回答の質とインタラクション回数
- RAG: 曖昧な質問には、的外れなSQLを生成してしまうことがあります。その場合、ユーザーは質問を修正して何度も試す必要があります。
- Agent: 曖昧な質問に対して、「〇〇について、もう少し詳しく教えてください」と明確化のための質問を返すように設計できます。これにより、最終的に正しい答えにたどり着くまでのユーザーとの総インタラクション回数が減り、結果的に「早く解決した」と感じさせることができます。
メリット・デメリット比較
比較軸 | Knowledge Base (RAG) | Bedrock Agent |
レスポンス速度 | 🚀 速い | 🐢 遅い |
タスク完了速度 (エンドツーエンド) | 遅い SQL実行や結果解釈は別工程。 | 🚀 速い 生成・実行・要約までを自動化。 |
主な機能 | 情報検索と回答生成<br>「〇〇に関する情報を教えて」という質問に答える専門家。 | タスクの計画と自律実行<br>「〇〇をして、結果を要約して」という指示をこなすアシスタント。 |
メリット | ・高速・低レイテンシ:シンプルな処理フローで素早く応答。 ・実装が比較的容易: RetrieveAndGenerate APIだけで完結できる。・低コスト:LLMの呼び出しが少ないため、コストを抑えられる。 ・単一の応答生成が高速。 ・実装が容易で低コスト。 | ・高機能・柔軟性:SQL生成だけでなく、その実行や結果の要約、外部API連携など、複雑なタスクを自動化できる。 ・対話の文脈維持:セッションを通じて対話の文脈を管理しやすい。 ・複数ツールの連携:Knowledge BaseとLambda関数などを組み合わせて高度な処理が可能。 ・タスク全体を自動化し、人の介在を不要にする。 ・複数のツール(API)を連携させ、複雑な処理が可能。 ・対話を通じてタスクを明確化できる。 |
デメリット | ・機能が限定的:情報を検索して回答するだけで、アクション(SQL実行など)は起こせない。 ・状態を保持しない:基本的にはステートレスなやり取り。 ・曖昧な質問に対応しにくい。 | ・複雑な実装:Action GroupやLambda関数、IAMロールなど、設定・開発項目が多い。 ・高コスト:内部でLLMを何度も呼び出すため、コストが高くなる傾向がある。 ・チューニングの難易度:思考プロセス(プロンプトテンプレート)の調整など、高度なチューニングが必要になる場合がある。 ・単一応答のレイテンシが長い。 ・実装が複雑で、コストが高くなる傾向。 ・思考プロセスの制御が難しい場合がある。 |
使い分けの指針
多くの場合、まずはKnowledge Baseで高速なスキーマ検索とSQL生成の基盤を構築し、もしSQLの自動実行や外部連携といった「アクション」が必要になった際に、そのKnowledge Baseを一つのツールとして利用するAgentへと拡張していくのが効果的な開発アプローチです。
ユースケース | 推奨アプローチ | 理由 |
---|---|---|
リアルタイム性重視(コンソール操作補助など) | Bedrock Agent | ツール呼び出しによる即応性が有利。 |
アドホックなスキーマ調査 | RAG | 自然言語クエリへの適応力が高い。 |
大規模・頻繁なスキーマ変更 | RAG | ベクトルDBの更新だけで対応可能。 |
スキーマ+関連ドキュメントの統合管理 | RAG | 構造化/非構造化データの一元検索が可能。 |
💡 ハイブリッド戦略の有効性:
例えば、頻繁な参照が必要なコアテーブルは Agent で管理し、変更頻度の低い補助テーブルは RAG に委ねるといった併用も現実的です。複数Agentを連携させる「マルチエージェント」(例:スキーマ取得Agent + SQL生成Agent)では、速度と柔軟性の両立が可能です。
【Knowledge Base (RAG) を選ぶべきケース】
- 単純なNL-to-SQL(自然言語からSQLへの変換)が目的の場合。
- ユーザーの質問からSQLクエリを生成し、そのSQLをアプリケーション側で別途実行する構成。
- チャットボットの応答速度が最優先される場合。
- 開発工数とコストを抑え、迅速にプロトタイプを構築したい場合。
【Bedrock Agent を選ぶべきケース】
- SQLを生成するだけでなく、そのSQLを自動でデータベースに実行し、結果を自然言語で要約して返してほしい場合。
- 「東京支社の売上データを取得し、その結果をSlackに通知する」のように、複数のAPIやツールを連携させた複雑なワークフローを自動化したい場合。
- ユーザーとの対話の中で、過去のやり取りを踏まえた上で次のアクションを判断するような、高度な対話型アプリケーションを構築したい場合。
コメント