AIの回答精度を劇的に上げる「鈴木式プロンプト」とは?

AI

九州大学の鈴木優准教授が提唱する「鈴木式プロンプト」は、生成AIから高精度な回答を引き出すためのテンプレートです。特にAIに不慣れな人でも、この「型」に沿って質問を組み立てることで、AIの能力を最大限に引き出すことを目的としています。この手法は、AIへの指示文を体系化することで、期待通りのアウトプットを得やすくします。

鈴木式プロンプトとは?

鈴木式プロンプトは、生成AI(ChatGPTなど)から、より精度の高い、期待通りの回答を引き出すために考案されたプロンプト(指示文)の「型(テンプレート)」です。

特に、AIへの指示に慣れていない方でも、この型に沿って質問を組み立てるだけで、AIの能力を最大限に引き出しやすくなることを目的としています。

基本的なテンプレート

鈴木式プロンプトは、主に以下の要素で構成されます。

#役割:
あなたは{AIに演じてもらいたい役割}です。

#指示:
以下の{制約条件}と{入力文}をもとに、最高の{成果物}を出力してください。

#制約条件:
・{箇条書きで条件を指定}
・{箇条書きで条件を指定}

#入力文:
{ここにAIに処理させたい文章やデータを入れる}

#出力形式:
{どのような形式で出力してほしいかを指定}

鈴木式プロンプトの具体的な例

このテンプレートを使って、様々な場面に応じたプロンプトの例をいくつかご紹介します。

例1:文章の要約

ブログ記事やニュース記事などを分かりやすくまとめてもらいたい場合のプロンプトです。

#役割:
あなたは優秀な編集者です。

#指示:
以下の#制約条件と#入力文をもとに、最高の「要約文」を出力してください。

#制約条件:
・最も重要なポイントを3つに絞ってください。
・箇条書きで記述してください。
・各項目は100文字以内で記述してください。
・小学生にも理解できるような、平易な言葉遣いをしてください。

#入力文:
(ここに要約したい記事の全文を貼り付ける)

#出力形式:
・(要約ポイント1)
・(要約ポイント2)
・(要約ポイント3)

例2:アイデア出し(ブレインストーミング)

新しい企画や商品のアイデアを出してもらいたい場合のプロンプトです。

#役割:
あなたは世界的に活躍する一流のマーケティングプランナーです。

#指示:
以下の#制約条件をもとに、最高の「新商品のプロモーション企画」を出力してください。

#制約条件:
・ターゲットは「健康志向の30代女性」です。
・商品は「植物由来のプロテイン」です。
・SNS(特にInstagram)を活用した企画にしてください。
・予算は100万円以内で実現可能なものにしてください。
・ユニークで、今までにない斬新なアイデアを重視してください。

#入力文:
なし

#出力形式:
【企画タイトル】:
【ターゲットインサイト】:
【具体的な企画内容】:
【期待される効果】:

上記の形式で、3つの異なる企画を提案してください。

例3:ビジネスメールの作成

丁寧かつ適切なビジネスメールの文章を作成してもらいたい場合のプロンプトです。

#役割:
あなたは外資系企業に勤務する、経験豊富なビジネスパーソンです。

#指示:
以下の#制約条件と#入力文をもとに、最高の「会議日程調整の依頼メール」を出力してください。

#制約条件:
・丁寧かつ簡潔な表現を心がけてください。
・相手に配慮した、クッション言葉を適切に使用してください。
・件名は「【日程調整のお願い】〇〇プロジェクトの件(自分の名前)」としてください。
・候補日時を3つ提示してください。

#入力文:
・宛先: 〇〇株式会社 営業部 部長 佐藤様
・差出人: 株式会社△△ 営業部 鈴木
・要件: 新プロジェクト「〇〇」のキックオフミーティングの日程調整
・提示したい候補日時: 6月10日(月) 13:00-14:00, 6月11日(火) 15:00-16:00, 6月12日(水) 10:00-11:00

#出力形式:
件名:
本文:

なぜこの「型」が有効なのか?

  • 役割(#役割)を与える: AIに専門家などの役割を演じさせることで、その立場に基づいた質の高い回答をしやすくなります。
  • 指示(#指示)を明確にする: 「最高の〇〇を出力して」という一文で、AIに品質を意識させます。
  • 条件(#制約条件)を細かく指定する: 文字数、ターゲット、雰囲気、出力形式などを具体的に指定することで、意図しない回答が出てくるのを防ぎ、期待通りのアウトプットを得やすくなります。

このように、鈴木式プロンプトの「型」を応用することで、様々な場面で生成AIをより便利に活用することができます。ぜひ試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました