亀戸天神社

観光

亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。天満大神、すなわち菅原道真を祀り、受験生などを中心に学問の神として親しまれている。通称は亀戸天神亀戸天満宮または東宰府天満宮

御由緒

 学問の神様、菅原道真公(天神様)を祀る。
 寛文二年(1662)菅家の後裔、菅原大鳥居信祐公が九州の太宰府天満宮より勧請、地形をはじめ社殿や楼門、太鼓橋など境内の結構をすべて太宰府の社にならって造営したのを起源とする。
 爾来、亀戸宰府天満宮とも号され、朝野の信仰厚く、また、行楽の名勝地としても喧伝され、杖をひく人跡を絶たない繁栄をみせ、江戸庶民信仰の本源として関東天神信仰の中枢を占めている。
 春は梅花に藤の花、秋は菊花—四季折々の彩りは、まさに“花の天神様”というにふさわしい。

境内には道真公が好んだという梅の木が300本以上植えられ、2、3月には梅まつりを開催。4月下旬になると藤が一斉に開花し、藤棚を一望できる太鼓橋からの風景が人気を呼んでいる。また10月には菊まつりが開かれるなど「花の天神様」の愛称にふさわしく、季節ごとの花が境内を彩るのも特徴だ。境内には頭を触ると知恵を授かるという神牛座像のほか、4つの末社が点在するのでゆっくり散策を楽しもう。

アクセス

ご祭神《主》菅原道真
《配》天菩日命
ご神体不詳
創建時代1662年(寛文2年)
創始者菅原大鳥居信祐
本殿入母屋造
名称亀戸天神社
読み方かめいどてんじんしゃ
通称亀戸の天神さま/亀戸天満宮
参拝時間8:30~17:00
御朱印あり
電話番号03-3681-0010
ホームページhttp://kameidotenjin.or.jp/
住所東京都江東区亀戸3-6-1
最寄り駅◼︎JR総武線 亀戸駅
◼︎東武亀戸線 亀戸駅
◼︎東京メトロ半蔵門線 錦糸町駅
 徒歩約19分

◼︎JR総武線快速 錦糸町駅
◼︎JR総武線 錦糸町駅
 徒歩約21分

参考

亀戸天神社 - Wikipedia
亀戸天神社 - 東京十社めぐり
元准勅祭社である東京の10の神社をめぐる「東京十社めぐり」の公式サイトです。こちらのページでは、亀戸の天神さま【亀戸天神社】のご紹介をしています。

東京十社

東京十社めぐり|東京をめぐる、神社の旅へ。
元准勅祭社である、神田神社(神田明神)、亀戸天神社、富岡八幡宮、芝大神宮、品川神社、赤坂氷川神社、日枝神社、白山神社、王子神社、根津神社をめぐる「東京十社めぐり」の公式サイトです。東京の今昔に思いを馳せながら、格式ある神社を訪ねてみませんか...
  • 神田神社   江戸総鎮守
  • 亀戸天神社  亀戸の天神さま
  • 富岡八幡宮  江戸最大の八幡様
  • 芝大神宮   一千年の歴史を誇る
  • 品川神社   新東京八名勝
  • 赤坂氷川神社 赤坂の鎮守社
  • 日枝神社   皇城の鎮
  • 白山神社   美しき紫陽花の名所
  • 王子神社   開運除災・子育大願
  • 根津神社   日本武尊創祀の古社

コメント

タイトルとURLをコピーしました