日比谷神社

観光

日比谷神社(ひびやじんじゃ)は、東京都港区東新橋にある神社である。

豊受大神(稲荷神)・祓戸四柱大神(瀬織津比売大神・速開都比売大神・気吹戸主大神・速佐須良比売大神)を祀る。旧称 日比谷稲荷明神。氏子地域には汐留も含まれる。

JR新橋駅から徒歩圏内、高層ビル群の中に静かに佇む日比谷神社。かつて「鯖稲荷」と呼ばれ虫歯封じにご利益があったというユニークな歴史を持ち、現代では厄除けや商売繁盛、旅の安全を守る神として多くのビジネスパーソンや参拝者に親しまれています。都会の喧騒を忘れさせてくれるパワースポットです。

御祭神

  • 豊受大神(とようけのおおかみ): 伊勢神宮外宮のご祭神で、衣食住の守護神。五穀豊穣、商売繁盛などのご利益があります。
  • 祓戸四柱大神(はらえどよつばしらのおおかみ): 瀬織津比売大神、速開都比売大神、気吹戸主大神、速佐須良比売大神の四柱の神々の総称。罪穢れを祓い清めるご利益があります。

歴史

創建年代は不詳である。元は現在の日比谷公園内の大塚山に鎮座していた。慶長年間、江戸城の拡張に当たり、氏子とともに芝口(現在の東新橋)に移され、明治時代、鉄道(東海道線)の敷設に当たり新橋4丁目に遷座した。その境内地全域が計画道路の予定地にかかっていたことから、2009年(平成21年)7月31日に東新橋2丁目の国道15号(第一京浜)沿いに遷座した。

ご由緒

当日比谷神社は、古くから旧麹町区日比谷公園の大塚山という所に鎮座し、日比谷稲荷明神旅(さ)泊(ば)稲荷明神と称しておりました。慶長11(1606)年、江戸城築城に際し日比谷御門を造営することとなり、氏子と共に芝口に移動となりますが、町名は従来のまま、日比谷となっておりました。
 しかし、寛永7(1630)年、新橋に新しく芝口御門を造営することになり、町名も日比谷町から芝口町へと改称することになりましたが、神社の社号は変えることなく現在に到ります。
 芝口の地に御鎮座して四百有余年となる古社であります。
 御霊験著しいことから崇敬者も多く、江戸幕府の時代には毎年1月6日に神札を捧持して登城する慣例があったといわれ、それ以外にも伊達、脇坂、中川、肥後、本堂、毛利、井上、片岡家の諸公から篤い崇敬を集めていたといわれます。
 明治5(1872)年に村社に列せられ、その後、関東大震災(大正12年)の影響で昭和三年の都市計画区割整理の対象となり、愛宕下町二丁目に換地されて、現在の新橋四丁目に日比谷神社の御社殿が造営されました。
 以降、新橋の鎮守様として広く崇敬を集め幾多の災厄に遭うも、その都度氏子崇敬者の方々の御厚意をもって再建して参りました。
 平成21年に、都市道路計画(環状2号線)の建設により、御社殿を東新橋二丁目に建造されました。現在では新橋四丁目町会・新橋五丁目町会・汐留町会・新橋二丁目町会・新橋駅前ビル自治会・東新橋一丁目町会及び汐留シオサイト地区の氏神様として変わらぬ崇敬を集めております。

伝説

  • 鯖稲荷の伝説: 江戸時代、日比谷神社は「鯖稲荷」と呼ばれ、虫歯に苦しむ人が鯖を断って祈願すると霊験があり、成就すると鯖を奉納する習わしがあったと伝えられています。今でも「虫歯封じ」にご利益がある神社として知られ、歯科医の参拝も多いそうです。
  • 旅泊(さば)稲荷: 江戸時代、全国の旅人たちが日比谷神社の社務所を開放し、そこで無病息災を祈願したことから「旅泊(さば)稲荷」と呼ばれるようになったという話もあります。

ご利益

  • 家内安全
  • 商売繁盛
  • 厄除け・災難除け: 祓戸四柱大神のご利益
  • 無病息災・身体健全: 特に「虫歯封じ」の伝説から健康にご利益があるとされます。
  • 交通安全: 交通量の多い地域に鎮座していることから、交通安全祈願も多いです。
  • 仕事運向上・発展: ビジネス街に立地するため、ビジネスパーソンの参拝も多く、仕事に関するご利益が期待されます。
  • 開運招福

境内の見どころ

  • 社殿: 新しい社殿は、現代的なデザインと伝統的な様式が融合しており、都会のビル群の中に美しく映えます。
  • 手水舎: 清潔に保たれており、参拝前に心身を清めることができます。
  • 都会の中の静寂: 高層ビルや幹線道路に囲まれながらも、境内に入ると不思議なほど静かで落ち着いた空間が広がっています。

アクセス

御祭神豊受大神 (とようけのおおかみ)
祓戸四柱大神(はらいどのよつばしらのおおかみ)
名称日比谷神社
読み方ひびやじんじゃ
通称稲荷
参拝時間午前9時〜午後5時
※水曜日は休務日
参拝にかかる時間約10分
御朱印あり
電話番号03-3433-2034
ホームページhttp://www.hibiyajinja.net
住所東京都港区東新橋2-1-1
最寄り駅◼︎新交通ゆりかもめ 汐留駅
 徒歩約3分

◼︎都営大江戸線 汐留駅
 徒歩約5分

◼︎新交通ゆりかもめ 新橋駅
◼︎都営浅草線 新橋駅
 徒歩約6分

近くの神社仏閣

  • 烏森神社(からすもりじんじゃ): 新橋にあるカラフルな社殿が特徴の神社。宝くじ当選や勝負運にご利益があると言われます。
  • 金刀比羅宮(ことひらぐう): 虎ノ門にある海上交通の守り神。商売繁盛や縁結びのご利益もあります。
  • 愛宕神社(あたごじんじゃ): 出世の石段で有名な愛宕山に鎮座する神社。防火の神、出世のご利益があります。

参考

日比谷神社 - Wikipedia
Just a moment...

コメント

タイトルとURLをコピーしました