東叡山寛永寺 圓珠院

観光
上野・秋葉原・御徒町お散歩
御徒町駅周辺は、アメ横の賑わいだけでなく、歴史と信仰が息づく多様な寺社への玄関口です。商店街の真上にあるユニークな摩利支天徳大寺から、学問の神様として名高い湯島天満宮、都内最古のお稲荷様である下谷神社、そして徳川家の威光を今に伝える上野東照...

寛永寺が徳川家によって創建されると、有力大名は競って上野山内に、将軍家の法要参列のための装束着替所としての寺院を建立しました。これらの寺院は子院(宿坊)と呼ばれ、その数は三十六坊にも達しましたが、圓珠院もそのひとつとして、承応元年(1652)に建てられました。開基檀家は長州(萩)藩第二代藩主毛利綱廣公であり、現在の東京国立博物館の後側に位置する寛永寺第二霊園のあたりに建立され、境内地は約3,000坪でありました。そして延宝8年(1680)四代将軍徳川家綱公の霊廟である厳有院廟を造営することになり、その用地となったため現在地(東京芸術大学音楽部横の上野桜木一丁目)に移築されました。ところが元禄10年(1697)に火災で全焼しましたが、直ちに長州藩第四代藩主毛利吉廣公によって旧来のように復興されました。しかしながら幕末の戊辰戦争の結果、明治政府に寛永寺境内が上地され上野公園となるや、圓珠院境内地も縮小を余儀なくされ、現在は350坪ほどになっています。しかし山門である総欅造の薬医門はそのまま現在も残され、創建当時の面影を今日に伝えています。

お庭

お庭がとてもきれいとの書き込みが多いです。

「圓珠院」は、庭園の素晴らしさに目を奪われます。庭園はよく整備されていて、「石燈籠」も4基あり、その他に「宝塔」、「洗心台」もありました。何よりも庭園の美しさと庭園の中にある大きな枝振りの松が印象的でした。

引用:美しい庭園と枝振りの大きな松

アクセス

ご本尊薬師如来
宗旨・宗派天台宗
名称円珠院
御朱印
電話番号03-3821-6048
住所東京都台東区上野桜木1-5-3
最寄り駅◼︎上野モノレール 上野動物園東園駅540m
 徒歩約12分

◼︎JR京浜東北線 鶯谷駅
◼︎JR山手線 鶯谷駅
 徒歩約14分

◼︎東京メトロ千代田線 根津駅
 徒歩約15分

参考

山内のご案内 | 東叡山 寛永寺 公式ホームページ
寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区にある天台宗別格大本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)。

写真引用

引用:ちかぷー氏

コメント

タイトルとURLをコピーしました