東叡山寛永寺 開山堂(両大師)

観光
上野・秋葉原・御徒町お散歩
御徒町駅周辺は、アメ横の賑わいだけでなく、歴史と信仰が息づく多様な寺社への玄関口です。商店街の真上にあるユニークな摩利支天徳大寺から、学問の神様として名高い湯島天満宮、都内最古のお稲荷様である下谷神社、そして徳川家の威光を今に伝える上野東照...

開山堂は、東叡山の開山である慈眼大師(じげんだいし)天海大僧正をお祀りしているお堂です。天海僧正が尊崇(そんすう)していた慈惠大師良源(じえだいしりょうげん)大僧正もお祀りしているところから、一般に〝両大師〟と呼ばれ、庶民に信仰されてきました。 初建は正保元年(1644)ですが、現在のお堂は平成五年に再建されたものです。

歴史

開山堂は、東叡山寛永寺の開山である慈眼大師(じげんだいし)天海(てんかい)大僧正と、天海大僧正が尊崇していた慈恵大師(じえだいし)良源(りょうげん)大僧正をお祀りするお堂で、現在のお堂は平成5(1993)年に再建されたものです。
もともとの創建は正保元(1644)年で、前年に亡くなられた天海大僧正を祀る「開山堂(かいさんどう)」でしたが、後に寛永寺本坊内にあった慈恵堂(じえどう)から慈恵大師像を移し、慈恵・慈眼のお二人のお大師をお祀りしたことから一般に“両大師(りょうだいし)”と呼ばれ、庶民に信仰されています。

おみくじの創始者

東京国立博物館の東側、シロナガスクジラの像がある国立科学博物館の北側に位置するのが寛永寺の開山堂。寛永寺を開いた天海僧正(慈眼大師)と、この天海が慕った平安時代のカリスマ僧侶であり、おみくじの創始者ともいわれている良源僧正(慈恵大師)を祀っていることから、「両大師」とも呼ばれています。

慈眼大師とは

慈眼大師天海大僧正(1536~1643)は、東叡山寛永寺を開山された天台宗の僧侶です。ご出身は陸奥国大沼郡高田(現在の福島県会津美里町)で、豪族の蘆名一族の出身といわれています。11歳で得度されて随風(ずいふう)と名乗り、後に川越喜多院の名僧豪海(ごうかい)の門下に入り天海と名を改めました。
天海大僧正が世に広く知られるようになったのは、織田信長による焼き討ちで荒廃した比叡山延暦寺の復興を命ぜられてからです。天海大僧正は現在の根本中堂をはじめ数々の堂宇を再建されました。
また天海大僧正は、寛永寺を創建するにあたって德川家の祈祷寺としましたが、その造営はすべて比叡山延暦寺に倣って行いました。また上野の山を江戸庶民の憩いの場とするべく、吉野の桜を取り寄せて上野の山を桜の名所とし、また不忍池には蓮を植えて放生池としました。
一方天海大僧正は、木活字を用いて経典を出版するという一大事業を行い、その木活字は重要文化財に指定されています。こうした生前の数々の功績が讃えられ、朝廷より「慈眼大師」の大師号が下賜されました。

慈恵大師とは

慈恵大師良源大僧正(912~985)は、天海大僧正が尊崇した僧侶です。良源大僧正は正月3日に亡くなられたことから「元三(がんざん)大師」とも呼ばれています。
良源大僧正の当時、比叡山は度重なる火災で荒廃し、また山内の規律も乱れていました。そこで良源大僧正は堂宇の復興と教学の振興に尽力され、僧風の刷新をはかりました。こうしたことから「比叡山中興の祖」と称賛されています。
また大変に霊力に優れた僧侶であったことから、良源大僧正のお姿を護符にした「角大師(つのだいし)」「豆大師(まめだいし)」という魔除けの大師が広く信仰されました。さらに良源大僧正は「おみくじ」の創始者としても知られています。良源大僧正の幅広い活躍に対し、朝廷より「慈恵大師」の大師号が下賜されました。

アクセス

ご本尊本尊は阿弥陀如来
慈眼大師天海大僧正
慈恵大師良源大僧正
山号東叡山
宗旨・宗派天台宗
開山・開基慈眼大師天海大僧正
名称寛永寺開山堂
読み方かんえいじかいざんどう
通称開山堂、両大師
参拝にかかる時間約20分
御朱印あり
ホームページhttp://kaisando.kaneiji.jp/
住所東京都台東区上野公園14−14
最寄り駅◼︎JR京浜東北線 上野駅
◼︎JR宇都宮線 上野駅
◼︎JR上野東京ライン 上野駅
◼︎JR高崎線 上野駅
◼︎東北新幹線 上野駅
◼︎上越新幹線 上野駅
◼︎JR山手線 上野駅
◼︎JR常磐線快速 上野駅
◼︎北陸新幹線 上野駅
 徒歩約8分

◼︎JR京浜東北線 鶯谷駅
◼︎JR山手線 鶯谷駅
 徒歩約11分

◼︎東京メトロ日比谷線 上野駅
◼︎東京メトロ銀座線 上野駅
 徒歩約15分

◼︎東京メトロ日比谷線 入谷駅
 徒歩約15分

参考

開山堂 両大師 公式ホームページ
寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区にある天台宗別格大本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)。
山内のご案内 | 東叡山 寛永寺 公式ホームページ
寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区にある天台宗別格大本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)。
【アートな旅】江戸時代のレイヤーで歩く、もうひとつの上野の楽しみ方(寛永寺根本中堂・開山堂編)
「ミュージアムが集まるエリア」と聞いて、真っ先に上野を思い浮かべる方は多いはず。上野恩賜公園(以下、上野公園)には多くのミュージアムや文化施設、動物園があります。 さて、東京国立博物館のほど近く、上野の北西に位置するのは

コメント

タイトルとURLをコピーしました