茶ノ木神社

観光

茶ノ木神社は、江戸の大名文化現代の都市信仰が融合した稀有な神社です。堀田家の「火伏せ伝説」や茶畑に由来する歴史的背景に加え、日本橋七福神としての新たな役割も持つ。御朱印は書き置き中心ですが、正月の直書きや七福神色紙で特別感を体験可能。都心のオアシスとして、商売繁盛や家庭円満を願う参拝者に静かな時間を提供しています。

御祭神

倉稲魂命(うかのみたまのみこと):五穀豊穣、商売繁盛、開運招福の神様(お稲荷様)。

歴史

  • 創建起源
    江戸時代、下総国佐倉藩主(18万石)で幕府大老を務めた堀田家の中屋敷(約3,000坪)の守護神として祀られた。屋敷周囲に美しく刈り込まれた茶の木が植えられていたことから「茶ノ木神社」と称されるようになった。
  • 火伏せの神
    堀田家屋敷と周辺町方で長年火災が発生しなかったため、「火伏せの神」として信仰が広がる。通常は庶民の立ち入りが禁じられていたが、堀田家は年1回の初午の日のみ一般参拝を許可し、「お茶ノ木様」の愛称で親しまれた。
  • 近代の変遷
  • 昭和35年(1960年):日比谷線建設に伴い一時解体。御神体は西東京市の東伏見稲荷神社に遷座。
  • 昭和60年(1985年):七福神の布袋尊を合祀し、日本橋七福神巡りの札所(布袋尊)となる。
  • 平成20年(2008年):現在の社殿が創建。

ご利益と祭神

祭神ご利益特徴
倉稲魂大神五穀豊穣・商売繁盛・産業振興・病気平癒堀田家屋敷の守護神として創祀
布袋尊夫婦円満・金運向上・子宝・無病息災日本橋七福神の一柱。実在の禅僧・契此がモデル

境内見どころ

  • 小さな社殿:オフィスビルが立ち並ぶ中にひっそりと佇む、こぢんまりとした社殿が特徴です。
  • 布袋尊:日本橋七福神の一つとして祀られており、お腹をなでるとご利益があると言われています。

アクセス

ご祭神倉稲魂大神
名称茶ノ木神社
読み方ちゃのきじんじゃ
通称お茶ノ木様
御朱印あり
社務所(境内左奥)に書き置きのみ
無人で賽銭箱に初穂料を投入するシステム
1/1~7:神職による直書き対応あり
住所東京都中央区日本橋人形町1-12-11
最寄り駅◼︎東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅
 徒歩約5分

◼︎都営浅草線 人形町駅
◼︎東京メトロ日比谷線 人形町駅
 徒歩約7分

◼︎東京メトロ日比谷線 茅場町駅
◼︎東京メトロ東西線 茅場町駅
 徒歩約12分

近くの神社仏閣

参考

茶ノ木神社 – 日本橋人形町・茶ノ木神社
日本橋人形町・茶ノ木神社

コメント

タイトルとURLをコピーしました