八雲氷川神社

観光

東京都目黒区に鎮座する八雲氷川神社は、閑静な住宅街にありながら、広々とした境内に豊かな緑を湛える神社です。素盞鳴尊(すさのおのみこと)を主祭神とし、厄除けや縁結び、病気平癒に特にご利益があると信仰されています。地域の人々の暮らしに深く根ざし、穏やかで清々しい空気に満ちた、心落ち着くパワースポットです。

神社の場合は御祭神

主神

素盞鳴尊(すさのおのみこと)

相殿

  • 稲田姫命(いなだひめのみこと)
  • 大己貴命(おおなむちのみこと)

属性

八雲氷川神社の主祭神は素盞鳴尊(すさのおのみこと)です。素盞鳴尊は、神話において嵐や海を司る神とされ、また疫病を鎮める神としても信仰されてきました。これらの性質から、「風」や「水」の属性が考えられます。

  • 風属性: 素盞鳴尊は嵐の神であることから、風のエネルギーと関連付けられます。風の属性は変化や活性化、癒しの力を持つとされ、人々の状況を変える力を持つと言われています 7
  • 水属性: 疫病退散の神として信仰された歴史があり、これは穢れを祓い清める「浄化」の力と結びつきます。水属性は浄化力や適応力に富むとされているため、この点でも関連性が高いと考えられます。

以上のことから、八雲氷川神社はの二つの属性を持つと考えられます。特に、風と水の神である素盞鳴尊と稲田姫命が祀られているため、どちらの要素も強く影響していると推測されます。

歴史

  • 社伝によると、天喜年間(1053年〜1058年)に源頼義・義家父子が奥州征伐へ向かう途中に氷川神社を勧請し、創建したと伝えられています。
  • 明治40年(1907年)に、境内の稲荷神社、秋葉神社、八幡神社、天祖神社を合祀し、八雲氷川神社と改称しました。
  • 昭和51年(1976年)には社殿の改築が行われました。
  • 平成10年(1998年)には、社務所・参集殿が改築されました。

ご由緒

天喜年間(1053年~1058年)、源頼義・義家父子が奥州征伐の際に武蔵国へ立ち寄った際、郷民が「武州一ノ宮氷川神社」の分霊を勧請したことが創建の始まりとされています。以来、近隣住民の総鎮守として崇敬されてきました。

ご利益

  • 厄除け
  • 縁結び
  • 病気平癒
  • 開運招福
  • 家内安全

境内の見どころ

  • 夫婦銀杏:推定樹齢500年の大銀杏は、夫婦のように寄り添って立っており、縁結びや夫婦円満のご利益があると言われています。
  • 神楽殿:伝統的な建築様式で建てられた神楽殿は、お祭りや神事の際に、雅楽や舞が奉納されます。

アクセス

ご祭神素盞鳴尊・大己貴命・稲田姫命
創建時代慶雲四年(707)
名称八雲氷川神社
読み方やくもひかわじんじゃ
参拝にかかる時間20分
トイレあり
御朱印あり
住所東京都目黒区八雲2丁目4-16
最寄り駅◼︎東急東横線 都立大学駅
 徒歩約11分

◼︎東急東横線 自由が丘駅
◼︎東急大井町線 自由が丘駅
 徒歩約31分

近くの神社仏閣

  • 大善寺(東京都目黒区八雲4-16-11):都立大学駅から徒歩約18分
  • 宝幢院(東京都目黒区八雲1-5-18):都立大学駅から徒歩約11分
  • 玉川神社(東京都世田谷区中町4-14-11):都立大学駅から徒歩約15分
  • 法徳寺(東京都目黒区柿の木坂3-13-1):都立大学駅から徒歩約19分
  • 九品仏浄真寺(東京都世田谷区奥沢7-41-3):都立大学駅から徒歩約20分

近くの食事処

  • ア・ターブル:フランス料理(都立大学駅から0.3km)
  • 割烹 隆:日本料理(都立大学駅から0.3km)
  • ちもと:和菓子(都立大学駅から0.3km)
  • トシ・ヨロイヅカ:ケーキ(都立大学駅から0.8km)
  • ミナミ:そば(都立大学駅から0.2km)

参考

氷川神社 (目黒区八雲) - Wikipedia

コメント

タイトルとURLをコピーしました