かつて日本には「叱る文化」がありましたが、今はどうでしょう?家庭、学校、地域社会がその役割を放棄し、私たちは「叱られない社会」に生きています。一見自由で寛容に見えるこの社会は、実は互いへの「無関心」が蔓延しているだけ。自分の行動を省みる機会を失った結果、自己中心的な考えに陥りやすくなっている危険性を、この文章は鋭く指摘しています。
はじめに:最後に「本気で叱られた」のは、いつですか?
思い出してみてください。
あなたのことを思って、親以外の近所のおじさんや、駄菓子屋のおばあちゃん、学校の先生が、涙を流すほど本気で叱ってくれた経験を。
「人の道に外れることをするな!」
そんな言葉が、かつての日本には当たり前に存在していました。
しかし、今、私たちの周りを見渡してみてください。子どもが公共の場で騒いでいても、注意するのは親だけ。いや、その親すらも注意しない光景が珍しくありません。
私たちはいつから、これほどまでに「叱られない社会」に生きるようになったのでしょうか。
モラル低下の根源にある第一の扉、「指導文化の衰退」。その正体は、私たちが「優しさ」や「自由」と引き換えに失ってしまった、あまりにも大きな代償だったのです。
第1章:食卓から消えた道徳教育 – 家庭という最初の教室の崩壊
人間が最初に道徳を学ぶ場所、それは**「家庭」**です。
食卓を囲みながら、親から「いただきますの意味」を教わり、「人に迷惑をかけてはいけない」と諭される。この何気ない日常の繰り返しが、子どもの中に善悪の判断基準を築いていきます。
しかし、その「最初の教室」が今、静かに崩壊しつつあります。
- 核家族化と共働き世帯の増加:物理的に親と子が顔を合わせる時間が激減しました。かつては祖父母が担っていた「躾(しつけ)」の役割も期待できません。仕事で疲弊した親に、子どもとじっくり向き合い、道徳を教えるだけのエネルギーが残されていないのです。
- 「個」を尊重しすぎる風潮:子どもの自主性を重んじるあまり、「叱る」という行為自体が悪であるかのような考え方が広がりました。「子どもの個性を潰したくない」という親心は、時に「社会のルールを教える」という最も重要な責任を放棄させてしまいます。
家庭が、社会のルールを教える「教室」から、ただ休息するだけの「部屋」に変わってしまった。
これが、社会全体のモラルを支える土台が、静かに蝕まれている第一の原因です。
第2章:聖職からサービス業へ – なぜ先生は叱れなくなったのか
家庭の次に道徳教育を担うべき場所、それは**「学校」**です。
かつて教師は「聖職」と呼ばれ、生徒の人生に深く関わり、学問だけでなく人としての道も示してくれる存在でした。
しかし、現代の教師はあまりにも無力です。
- モンスターペアレントの存在:生徒を真剣に叱れば、「うちの子に精神的苦痛を与えた!」と怒鳴り込まれる。些細な指導が、教育委員会へのクレームや訴訟に発展するリスクを常に孕んでいます。教師たちは、自分の身を守るために「叱る」という選択肢を捨てざるを得ないのです。
- サービス業化する教育現場:学校が「教育の場」から、親という顧客を満足させるための「サービス業」へと変質しています。「お客様(生徒・保護者)の気分を害さないこと」が最優先され、耳の痛い指導は敬遠されるようになりました。
教師たちは、生徒の間違いを正す「指導者」であることをやめ、波風を立てない「調整役」になるしかなかったのです。
こうして、子どもたちは家庭に次いで、自分の行動を客観的に正してくれる重要な存在を失いました。
第3章:「お節介」が罪になる時代 – 地域コミュニティの死
昔は、地域全体がひとつの大きな家族でした。
悪いことをすれば、隣の家のカミナリ親父が飛んできて、「コラー!」と一喝する。それは、そこに住む大人全員が「この地域の子どもは、みんなで育てる」という共通認識を持っていたからです。
しかし、その温かい「お節介」は、今や「プライバシーの侵害」や「不審者」として扱われかねません。
都市部への人口集中とライフスタイルの変化は、地域の繋がりを希薄にしました。隣に誰が住んでいるのかすら知らない。そんな無関心な社会では、他人の子どもを叱るなんていう行為は「異常」でしかありません。
「見て見ぬふり」が、現代社会における最大の処世術になってしまったのです。
私たちはプライバシーという名の壁を高く築き上げた結果、互いに孤立し、社会規範を教え合う温かい文化を自らの手で葬り去ってしまいました。
最後に:優しさという名の無関心。「寛容社会」が私たちから奪ったもの
家庭が、学校が、そして地域が、「叱る」ことをやめた。
その結果生まれたのが、一見すると自由で、多様性を認める「寛容な社会」です。
しかし、その実態は、互いの過ちに踏み込まない「無関心な社会」に他なりません。
誰からも叱られず、自分の行動を省みる機会を与えられずに育った人間は、自己中心的な考えに陥りやすくなります。なぜなら、自分の行動が他人にどう影響するのかを想像する訓練を、一度も受けたことがないからです。
「寛容」と「無関心」は紙一重です。
私たちは、誰かに干渉されない自由を手に入れる代わりに、社会全体で人を育てるという大切な文化を失いました。
もう一度、あの頃のように本気で叱り、叱られる関係性を取り戻す必要はありません。しかし、この「優しさという名の無関心」が社会を蝕んでいる事実に、私たち一人ひとりが気づくこと。
そして、見て見ぬふりをするのではなく、勇気を持って、隣の人と関わろうとすること。
それが、この崩壊しつつあるモラルを、未来へともう一度繋ぎ直すための、唯一の道なのかもしれません。


コメント