熊野神社(十二社熊野神社)

観光

読み方は「くまのじんじゃ」です。正式な社名は熊野神社ですが、十二社熊野神社(じゅうにそうくまのじんじゃ)新宿熊野神社とも称されています。境内は新宿中央公園に隣接しています。

なでしこジャパンが参拝した後にFIFA女子ワールドカップで優勝したことから勝運のご利益が高いとされている神社だ!

室町時代の応永年間に紀伊国から来て中野一帯を開拓し、中野長者と呼ばれた鈴木九郎が、郷土の熊野三山の十二所権現を勧請してまつったのが、起源とされています。

もと熊野神社の境内は広く、複数の池や滝があった江戸西郊の景勝地でした。芝居や浮世絵にも登場し、将軍もしばしば鷹狩りの際に立ち寄りました。また、池を囲んで料亭が立ち並んでいました。昭和30年代までは料亭が賑わいを見せていましたが、昭和43年に埋め立てられ、昔の面影はありません。

御祭神

  • 櫛御気野大神(くしみけぬのおおかみ):須佐之男命(すさのおのみこと)の別名で、厄除け、開運、縁結びの神様として知られています。
  • 家都御子大神(けつみこのおおかみ):熊野本宮大社の主祭神で、農耕、産業、医療の神様とされています。

歴史

熊野神社の創建は、室町時代の応永年間(1394年~1428年)と伝えられています。紀州(現在の和歌山県)熊野の修験者がこの地に十二所権現を祀ったことが始まりとされています。その後、享保年間(1716年~1736年)には江戸幕府第8代将軍徳川吉宗が鷹狩りの際にこの地を訪れ、その際に奉納されたと伝わる「水鉢」が現在も境内に残っています。

江戸時代には「十二社熊野神社」と呼ばれ、新宿総鎮守として新宿地域の発展とともに多くの人々の信仰を集めてきました。明治維新後、神仏分離令により現在の「熊野神社」と改称され、明治5年には村社に列格されました。関東大震災や太平洋戦争の戦禍も免れ、現在に至ります。


ご由緒

ご祭神は、櫛御気野大神(くしみけぬのおおかみ)伊耶那美大神(いざなみのおおかみ)の二柱です。

櫛御気野大神は、食物神と考えられていますが、荒ぶる神である須佐之男命(すさのおのみこと)の別名ともいわれています。伊耶那美大神は、多くの神々を産んだ日本神話の女神です。

熊野神社の総本社は、熊野三山です。熊野三山とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称で、全て和歌山県にあります。
熊野三山のご祭神である神々、熊野権現は熊野十二所権現と呼ばれています。

新宿の熊野神社は、紀州(現在の和歌山県辺り)出身の鈴木九郎と言う商人によって、室町時代に創建されたと言われています。鈴木九郎さんが、自分の故郷である熊野三山から十二所権現を祀ったのが始まりです。

また、この地域の開拓にあたった渡辺興兵衛という人物が、室町時代の熊野の乱に際し、紀州よりこの地に流れ着き、熊野権現を祀ったという説もあります。

江戸時代には熊野十二所権現社と称され、八代将軍吉宗も参拝しています。

明治の神仏分離により、櫛御気野大神と伊邪奈美大神をご祭神とし、現在の熊野神社へと改称されています。

かつては十二社の池があり、景勝地として賑わっていましたが、昭和になり埋め立てられました。

現在も新宿の総鎮守として厚く信仰されている神社です。

新宿にある「十二社通り」は、こちらの熊野神社に由来しています。

伝説

  • 徳川吉宗公の水鉢: 境内に残る水鉢は、徳川吉宗公が鷹狩りの際に奉納したものと伝えられています。
  • 十二社池の伝説: かつて境内の近くにあった十二社池には、龍神が棲むという伝説や、池の主である大蛇が姿を見せるという話が残っています。

ご利益

  • 開運招福
  • 厄除け
  • 縁結び
  • 学業成就
  • 商売繁盛
  • 家内安全
  • 交通安全

境内の見どころ

  • 新宿中央公園: 神社のすぐ隣に広がる広大な公園で、緑豊かで散策にも最適です。
  • 新宿ナイアガラの滝: 公園内にある人工の滝で、夏には涼を感じられます。
  • 社殿: 重厚な造りの社殿は、参拝者の心を落ち着かせます。
  • 酉の市: 毎年11月に開催される酉の市は、都内でも有数の賑わいを見せます。
  • 徳川吉宗公ゆかりの水鉢: 歴史を感じさせる貴重な文化財です。

アクセス

JR「新宿駅」から徒歩15分。

都庁方面への地下道を通って真っ直ぐです。地下道には動く歩道があります。地上に出て、新宿中央公園を突っ切る形です。歩くとそこそこ距離はあります。

都営大江戸線 「西新宿五丁目駅」
A1出口より徒歩4分です。

都営大江戸線 「都庁前駅」
A5出口より徒歩5分です。

丸ノ内線 「西新宿駅」
E4出口より徒歩13分です。

僕はJR新宿駅から歩いたのですが、歩くのが大変な場合には、大江戸線に乗り換えて行くと近いです。また、JR新宿駅からバスでも行けます。

郵便番号〒160-0023
住所東京都新宿区西新宿2-11-2
営業時間・定休日営業時間:09:00~17:00
最寄駅・アクセス都営地下鉄大江戸線 西新宿五丁目駅から徒歩3分
電話番号03-3343-5521
FAX番号03-3343-3014
Webサイトhttps://12so-kumanojinja.or.jp

地図

近くの神社仏閣

  • 成子天神社(なるこてんじんしゃ): 新宿区西新宿に位置する天満宮です。
  • 花園神社(はなぞのじんじゃ): 新宿の総鎮守として知られ、歴史ある神社です。
  • 稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ): 全国で唯一「鬼の王」を祀る珍しい神社です。
  • 常圓寺(じょうえんじ): 新宿区西新宿にある日蓮宗のお寺で、枝垂桜が有名です。
  • 西向天神社(にしむきてんじんしゃ): 社殿が西向きという珍しい天満宮です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました