松嶋神社

観光
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

松島ビル1階に鎮座。ガラス越しに拝観可能な近代的な造り。

松島神社は「多神祭祀」と「酉の市」で知られる、下町の生きる文化史跡。戦災・震災を乗り越え、ビルの中に伝統を継承する稀有な神社です。御朱印は2種類+限定版が入手可能。良夢札や破魔矢みくじなど、特色ある授与品も見逃せません。

御祭神

松嶋神社には非常に多くの神様が祀られています。その数は14柱にも及び、「日本橋のおとりさま」とも呼ばれています。

  • 主祭神:稲荷大神(いなりおおかみ)
  • 伊邪那岐神(いざなぎのかみ)
  • 伊邪那美神(いざなみのかみ)
  • 日前大神(ひのくまのおおかみ)
  • 北野大神(きたのおおかみ)
  • 手置帆負神(たおきほおいのかみ)
  • 彦狭知神(ひこさしりのかみ)
  • 淡島大神(あわしまのおおかみ)
  • 八幡大神(はちまんおおかみ)
  • 猿田彦神(さるたひこのかみ)
  • 琴平大神(ことひらのおおかみ)
  • 天日鷲神(あめのひわしのかみ)
  • 大宮能売神(おおみやめのめかみ)
  • 大國主神(おおくにぬしのかみ):日本橋七福神の大黒神としても知られます。

歴史

創建と名称の変遷

  • 創建時期
    鎌倉時代の元亨年間(1321-1324年)以前と伝えられる。当時この一帯は入江で、松が生い茂る小島(松島)があった。下総国から移住した柴田家が邸内社として諸神を祀ったのが起源。
  • 一般公開
    天正13年(1585年)、住民の要望により邸宅を開放し「松島稲荷大明神」として一般参拝を許可。島の松林に因み「松島」の名が定着。
  • 町名の由来
    正徳3年(1713年)、周辺の埋め立てで武家屋敷が建設される際、職人たちが故郷の神々を合祀。社号に因み「松島町」と命名された。
  • 改称と再建
  • 大正5年(1916年):神仏分離の影響で「松島神社」に改称。
  • 関東大震災(1923年)・東京大空襲(1945年):社殿焼失を経て再建。1994年にはビル(松島ビル)1階に社殿を移設し現状に至る。

祭神の特徴

  • 14柱の神々を祀る稀有な神社。江戸時代に各地から集まった職人たちが故郷の神を合祀したため、多神祭祀となった。
    主な祭神:
  • 稲荷大神(五穀豊穣・商売繁盛)
  • 大国主神(日本橋七福神の一柱で縁結び・子孫繁栄)
  • 天日鷲神(大鳥大神、酉の市の由来)
  • その他、伊邪那岐神・天照大神・菅原道真公など。

ご利益

14柱の神々による多様なご利益が特徴。主なものは以下の通り:

祭神ご利益備考
稲荷大神商売繁盛・金運上昇創建の中心神
大国主神縁結び・子孫繁栄・夫婦和合日本橋七福神「大国神」として信仰
天日鷲神厄除・災難消除酉の市の神として知られる
手置帆負神建築・工芸の上達職人の守護神
彦狭知神技術向上・技能祈願木工の神
その他全14柱開運招福・健康長寿・学業成就幅広い願いに対応

特色ある授与品

  • 良夢札:枕の下に入れると「良い夢」が見られ、その夢を神社に納めると「正夢になる」と伝わる。
  • 破魔矢みくじ(300円):小さな破魔矢におみくじが付いた縁起物。

境内見どころ

  • 社殿:オフィスビルが立ち並ぶ中にありながら、赤い鳥居が印象的なこぢんまりとした社殿です。
  • 酉の市:毎年11月の酉の日には、福をかき集める縁起物の「熊手」が販売され、多くの人で賑わいます。

アクセス

ご祭神松島稲荷大明神
大黒神
名称松島神社
読み方まつしまじんじゃ
御朱印あり
住所東京都中央区日本橋人形町2-15-2
最寄り駅◼︎東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅230m
 徒歩約5分

◼︎都営浅草線 人形町駅
◼︎東京メトロ日比谷線 人形町駅
 徒歩約7分

◼︎都営新宿線 浜町駅
 徒歩約11分

近くの神社仏閣

参考

松島神社
人形町のおとりさま 日本橋七福神の大国様

コメント

タイトルとURLをコピーしました