宮益御嶽神社(みやますみたけじんじゃ)は、日本狼信仰と炙り不動という稀有な文化をもち、渋谷の喧騒の中にある「心のふるさと」として親しまれています。歴史ファンはもちろん、開運や商売繁盛を願う参拝者にもおすすめのスポットです。
💡 参拝のポイント:渋谷駅から徒歩2分とアクセス良好ながら、ビル群に囲まれた静謐な空間です。授与所が臨時休業する場合もあるため、事前に公式情報を確認することをおすすめします。
御祭神
- 日本武尊(やまとたけるのみこと):国土平定や武勇の神として知られ、開運招福、厄除け、家内安全などのご利益があるとされています。
- 大國主命(おおくにぬしのみこと):国造りや縁結びの神として知られ、福徳円満、商売繁盛、病気平癒などのご利益があるとされています。
- 少彦名命(すくなひこなのみこと):医薬、酒造、温泉の神として知られ、健康長寿、病気平癒、学業成就などのご利益があるとされています。
歴史
- 創建時期:室町時代初期(1400年頃)に創設され、大和国吉野郡の金峯神社(きんぷじんじゃ) の分祭社として建立されました。
- 地名の起源:元禄13年(1700年)、周辺地域が「渋谷新町」から「宮益町」に改称されたのは、当神社の「宮」と「御利益(益)」に由来します。これが現在の「宮益坂」の地名基盤となりました。
- 戦災と再建:1945年の東京大空襲で社殿・神楽殿などを焼失。現在の社殿は1980年に鉄筋コンクリートで再建されたものです。
- 武将との関わり:1570年、甲斐武田家の陪臣・石田勘解由茂昌が所持する尊像を合祀。その後、子孫が不動尊石像などを建立し「宮益不動尊」として信仰を深めました。
祭神と伝説
御祭神(四柱)
- 日本武尊(ヤマトタケルノミコト):災難除け・武運の神。
- 秋葉之神(ヒノカグツチノカミ):火伏せ・家内安全の神。
- 大国主神(オオクニヌシノカミ):縁結び・子宝・商売繁盛の神。
- 菅原之神(菅原道真):学業成就・厄除けの神。
日本狼(おいぬ様)の伝説
- 拝殿前の狛犬は日本狼(ニホンオオカミ) を象った「狛狼」で、神の使い(神使)とされます。原型は江戸時代(1673-1681年)の作ですが損傷が激しいため、現在はブロンズ複製(多田瑞穂作)が設置されています。
- 伝承では、日本武尊が山中で迷った際、白狼が道案内をした故事に由来し、「大口真神(おおくちのまがみ)」として魔除け・盗難除けの神格化が進みました。
境内の見どころとご利益
主なご利益
- 開運・厄除け:日本武尊の神徳による。
- 火防・家内安全:秋葉之神の信仰から。
- 商売繁盛・子宝:大国主神のご利益。
- 学業成就:菅原道真公による。
特色あるスポット
- 宮益不動尊:
- 「炙り不動」と呼ばれ、お札を線香の煙で炙ると「富が倍増する」と伝えられます。
- 石像の不動尊・勢至菩薩・庚申像が並び、無病息災を祈願します。
- 明治天皇聖蹟碑:1870年、明治天皇が行幸の際に休憩された地とされ、石碑が残ります。
- 社紋:神霊が宿るとされる「右旋回の三つ巴紋」が社殿や灯籠に刻まれています。
行事と周辺情報
- 例大祭:9月に神輿渡御が行われ、宮益坂一帯が賑わいます。
- 酉の市:11月に開催され、熊手や福桝の市が立ち並びます。
- 近隣神社:金王八幡宮(徒歩8分)、渋谷氷川神社(徒歩12分)と合わせた御朱印巡りも人気✏️
御朱印情報
基本情報
- 受付場所:拝殿左手の授与所。
- 受付時間:9:00~16:30(年末年始も変わりなし)。
- 初穂料:300円(2025年7月時点)。
- 形式:
- 通常は書き置き(印判) のみ。
- 酉の市(11月) では、御朱印帳に直書きされ「一の酉」「二の酉」などの添え印が入る場合あり。
限定御朱印
- 例年酉の市開催時に特別デザインが頒布されます。日本狼のモチーフが用いられることも。
アクセス
ご祭神 | 日本武尊 |
名称 | 宮益御嶽神社 |
読み方 | みやますみたけじんじゃ |
参拝時間 | ・平日:9:30~16:30 ・土日社務所閉所 |
御朱印 | あり |
ホームページ | https://shibuyamiyamasu.jp/?page_id=396 |
住所 | 東京都渋谷区渋谷1-12-16 |
最寄り駅 | ◼︎東急東横線 渋谷駅 ◼︎東京メトロ副都心線 渋谷駅 徒歩約3分 ◼︎JR湘南新宿ライン 渋谷駅 ◼︎相鉄・JR直通線 渋谷駅 ◼︎JR山手線 渋谷駅 ◼︎JR埼京線 渋谷駅 ◼︎東京メトロ半蔵門線 渋谷駅 ◼︎東京メトロ銀座線 渋谷駅 徒歩約6分 |
近くの神社仏閣
- 金王八幡宮(こんのうはちまんぐう): 渋谷区渋谷に位置し、渋谷氏の居館跡に創建された歴史ある神社です。
- 渋谷氷川神社(しぶやひかわじんじゃ): 渋谷最古の神社で、縁結びのパワースポットとしても知られています。
- 豊栄稲荷神社(とよさかいなりじんじゃ): 渋谷駅近くにあり、商売繁盛の神様として親しまれています。
- 穏田神社(おんでんじんじゃ): 神宮前にある由緒ある神社です。
参考

宮益御嶽神社 | SHIBUYA MIYAMASU
神社は日本人の「心のふるさと」だと表現されます。人々の精神的なより所として、また地域社会の調和・統合の象徴として、長い歴史を歩んできたのが神社であって、まさに民族信仰の原点に位置するものでありましょう。東京都渋谷区渋谷1-12-16 電話0...
コメント