兜神社は「証券界の守り神」として、江戸の伝説と明治の金融史が融合した稀有な神社。ビル群に囲まれた静謐な空間に、「兜岩」や渋沢栄一ゆかりの地など歴史的スポットが凝縮されています。御朱印は日本橋日枝神社で拝受可能。投資運・商才向上を願うビジネスパーソンに特におすすめのパワースポットです。
御祭神
- 大國主命(おおくにぬしのみこと)
- 事代主命(ことしろぬしのみこと)
- 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
- 倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
- 少彦名命(すくなひこなのみこと)
歴史
創建起源と変遷
- 前身となる信仰:
江戸時代後期、現在の兜町周辺(鎧の渡し付近)に「鎧稲荷」と「兜塚」が存在。鎧稲荷は平将門を祀り、兜塚は源義家の伝説に由来すると伝わる。 - 明治期の創建:
- 1871年(明治4年):鎧稲荷と兜塚が合併し「兜神社」が成立。
- 1878年(明治11年):東京株式取引所(現・東京証券取引所)設立に伴い、取引所関係者が鎮守として再興。祭神を「倉稲魂命(うかのみたまのみこと)」とし、大国主命・事代主命を合祀。
- 移転と再建:
- 1927年(昭和2年):日本橋川畔の現在地に移転。鉄筋コンクリート造りの社殿を建立。
- 1971年(昭和46年):首都高速道路建設に伴い、現在の社殿(鉄筋コンクリート・銅板葺き)に建て替え。
地名の由来「兜町」
境内の「兜岩」が地名の起源とされる。
伝承によれば、源義家が奥州征伐の際に兜を埋めた塚「兜塚」、または藤原秀郷が平将門の兜を供養した地とされる。
伝説・神跡
「兜岩」にまつわる3大伝説
- 平将門供養説:
承平の乱(935年)で藤原秀郷が平将門の首を京都へ運ぶ途中、当地で兜を埋め供養した。 - 源義家戦勝祈願説:
前九年の役(1051年)で源義家が岩に兜をかけ勝利を祈願。 - 源義家凱旋記念説:
後三年の役(1087年)の帰還後、兜を埋めて塚を築いた。
鎧の渡しと龍神伝説
- 平安時代、源義家が奥州へ向かう際、当地で暴風雨に遭遇。鎧を海に投じて龍神に祈ると無事渡れたとされ「鎧が淵」と呼ばれた。この渡し場は明治初期まで存在した。
江戸北斗七星伝説
- 平将門の怨霊鎮めのため、江戸に北斗七星の配置で7社を建立。兜神社は「巨門星(こもんせい)」に対応し、「言霊・知恵・商才」を司るとされる。
ご利益と祭神
祭神と主なご利益
祭神 | ご利益 | 特徴 |
---|---|---|
倉稲魂命 | 商売繁盛・五穀豊穣・金運上昇 | 稲荷神として証券界の守護神 |
大国主命 | 縁結び・交渉成就 | 大黒様として財運・人間関係の加護 |
事代主命 | 事業成功・勝負運 | 恵比寿様として商業・投資の神 |
特色あるご利益
- 投資・経営の守護:東京証券取引所の鎮守として、株取引や起業の成功を祈願する参拝者が多い。
- 知恵と言霊の加護:北斗七星伝説に基づき「交渉力・発想力の向上」が期待される。
アクセス
ご祭神 | (主)倉稲魂命、大国主命、事代主命 |
名称 | 兜神社 |
読み方 | かぶとじんじゃ |
トイレ | 無し |
御朱印 | あり 兜神社には神職が常駐しないため 兼務社の日本橋日枝神社で授与 |
住所 | 東京都中央区日本橋兜町1 |
最寄り駅 | ◼︎都営浅草線 日本橋駅 徒歩約7分 ◼︎東京メトロ日比谷線 茅場町駅 ◼︎東京メトロ東西線 茅場町駅 徒歩約10分 ◼︎都営浅草線 人形町駅 ◼︎東京メトロ日比谷線 人形町駅 ◼︎東京メトロ銀座線 日本橋駅 ◼︎東京メトロ東西線 日本橋駅 徒歩約11分 |
近くの神社仏閣
参考

兜神社 (東京都中央区) - Wikipedia
コメント