25%のトランプ関税の15%の引き下げの裏で、日本は米国に80兆円規模の政府基金を拠出する不公平な貿易協定に合意しました。しかも投資の利益の90%はアメリカが手にすると言う理解しがたい話です。
これに伴い、財源不透明な減税策や日銀の国債購入縮小方針が重なり、40年国債の需要は過去最低を記録し、金利上昇リスクが高まっています。
はじめに:一見有利な関税引き下げの裏側
最近のニュースでは、トランプ関税が25%から15%に引き下げられたことが報じられ、日本にとって「良いこと」のように受け止められています。確かに、貿易黒字国である日本が関税率を下げさせたという点は、交渉の成功と見なされ、トヨタ株をはじめ日本株も一時的に上昇しました。
しかし、本動画ではこの状況を「日本終わったな」と評価し、一見ポジティブに見えるニュースの裏に隠された、日本経済にとって極めて深刻な問題とリスクを徹底的に解説しています。
これは単なる関税の話ではなく、日本の今後の財政や国際的な立場に大きな影響を与える可能性があると警鐘を鳴らしています。
第1章:80兆円「政府基金」の設立と不公平な収益配分
今回の合意内容において、特に注目すべきは、日本が約80兆円(5500億ドル)規模の「政府基金」を設立することです。
この基金は、日本の資金を拠出し、トランプ大統領がその投資先を決定するというものです。
投資対象はエネルギー、半導体、防衛関連など多岐にわたりますが、最も衝撃的なのは、投資によって得られた収益の90%を米国が取得するという点です。
これは、日本が米国に一方的に資金を「あげている」に等しいと指摘されており、投資としては前例のない不公平な条件だと疑問が呈されています。
この基金の金額は、当初の打ち合わせ段階では4000億ドルだったものが、選挙後にトランプ大統領によって5000億ドル、最終的に5500億ドルへと吊り上げられたとされています。
これは今回の日本の与党が選挙で「完全敗北」したことが、日本の交渉力を弱くなり、この増額を許してしまった可能性を強く示唆しています。
この80兆円という金額は、日本の年間消費税減税予算に匹敵するほどの規模であり、この巨額な資金をどこから捻出するのかという問題が、今後の日本経済に重くのしかかると述べられています。
第2章:財源なき減税の危険性と国債市場の混乱
今回の貿易協定の発表と時を同じくして、日本の財政政策には深刻な懸念が浮上しています。特に、参院選で多くの政党が財源を明確にしないまま減税公約を掲げていたことです。
その背景には、英国のトラス政権が財源なき減税策を打ち出した結果、国際市場からの信用を失い、株価下落、債券価格暴落、金利急騰、ポンド安を招き、わずか2ヶ月で退陣したという教訓があります。
この英国の事例と同様に、日本でも財源が不透明なまま国債発行を続ければ、海外からの信用失墜と金利の急上昇を招きかねないと警告されています。
実際に、日米貿易協定と政府基金設立が発表された日には、日本の40年国債の入札需要が2011年以来の最低を記録しました。これは、政府の巨額支出への懸念と貿易協定が直接的な要因とされています。日本銀行が国債の半分以上を保有しているものの、日銀自体の国債購入縮小方針もあり、今後の買い手不足とそれに伴う金利上昇が懸念されています。
第3章:海外からの評価と日本経済の未来
現在の日本の国債市場では、長期金利が短期金利を大きく上回るという現象が進行しており、これは海外からはインフレ懸念の高まりや財政拡大のシグナルとして、ネガティブに捉えられています。
これにより、外国人投資家が日本市場から資金を引き揚げるリスクが増大し、さらなる金利上昇や円安を招く可能性があります。
この国民の短期的な視点こそが、日本の国際的な交渉力を弱め、今回の不公平な貿易協定や80兆円もの基金増額を「日本が舐められた」結果であると結論付けています。
まとめ
トランプ関税引き下げのニュースの裏で、日本が米国に対し約80兆円(5500億ドル)規模の政府基金を拠出するという、収益の90%が米国に流れる不公平な貿易協定に合意した実態を解説。当初4000億ドルだった基金が選挙後に増額された背景には、与党の交渉力低下があると推測されています。この巨額な支出に対し、日本国内では財源不明な減税政策が議論されており、英国トラス政権の失敗例を挙げ、財政健全化への懸念が指摘されています。実際に、協定発表日には40年国債の入札需要が2011年以来最低を記録し、金利上昇の兆候が見られます。日銀の国債購入縮小方針も相まって、国際市場からの信用低下が懸念されています。
コメント