バブル崩壊、デフレ…「失われた時代」を生き抜くヒント

雑学

1970年から2010年までの日本の社会、経済、文化における主要な変遷を包括的に分析するものである。この期間は、高度経済成長から停滞期への移行、グローバル化と技術革新の影響、そして社会価値観や余暇活動の進化といった、多岐にわたるテーマによって特徴づけられる。各年代の社会情勢、主要な事件・事故、流行した歌や歌手、食べ物、遊び、流行語といった側面を詳細に検討することで、現代日本を形作った根底にあるトレンド、因果関係、そして広範な影響を明らかにする。

序論

1970年から2010年までの期間は、日本における顕著な変革の時代であった。戦後の経済奇跡の余波から始まった1970年代は、持続的な成長の陰で新たな社会的・環境的懸念が浮上した。1980年代は投機的な「バブル経済」と急速な技術導入によって特徴づけられた。続く1990年代は「失われた10年」として知られ、経済停滞と一連の深刻な社会危機に見舞われた。そして2000年代は、デフレの深化、広範なデジタル化、そして複雑な社会問題の表面化が特徴であった。これらの包括的な社会経済的変化を理解することは、詳細な年間トレンドを解釈する上で不可欠である。

1970年代: 成長の陰と社会の変革

社会情勢の概観(1970年代)

1970年代の日本は、戦後の高度経済成長期から、新たな社会意識と課題が台頭する転換期を迎えた。大阪万国博覧会の開催や国産初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げ成功といった国家的成果は技術力を示したが、同時に、無秩序な工業化や大量消費の負の側面も露呈した。これに伴い、消費者保護運動や環境問題への関心が高まり、過剰包装や合成洗剤の追放運動、PCB汚染問題などが顕在化した。消費者の問題意識は、商品の品質や安全性から、販売方法や契約形態へと比重を移し、訪問販売法(1976年)や無限連鎖講防止法(1978年)の公布、クーリング・オフ制度の導入(1972年割賦販売法改正時、1976年訪問販売法)といった法整備が進められた。また、国民生活センター(1970年)や環境庁(1971年)の設立、地方自治体における消費生活センターの開設が進むなど、行政による消費者保護の仕組みが強化された。この時期は、物質的な豊かさを追求する一方で、使い捨て消費を見直し、心の豊かさを求める傾向が消費者の意識の中に現れ始めた時代と言える。国際社会への再関与が進む一方で、国内では政治的・社会的な不安も抱えていた。

各年の動向

1970年

  • 社会情勢: 大阪で日本万国博覧会が開催され、国産初の人工衛星「おおすみ」の打ち上げが成功した。銀座で初の歩行者天国が実施され、東京都心の主要交差点がスクランブル化されるなど、都市生活の新たな試みが見られた。一方で、赤軍派による日航機よど号ハイジャック事件や三島由紀夫の割腹自殺といった社会を揺るがす事件も発生した。プロ野球八百長事件も発覚し、社会の暗部が露呈した。
  • 世間に賑わした事件・事故: 天六ガス爆発事故。赤軍派による日航機よど号ハイジャック事件。
  • 流行った歌・歌手: 皆川おさむ「黒ネコのタンゴ」、ザ・ドリフターズ「ドリフのズンドコ節」、藤圭子「圭子の夢は夜ひらく」「女のブルース」がヒットした。藤圭子のブレイクや、内山田洋とクール・ファイブの登場によりムードコーラスブームが起こった。
  • 流行った食べ物: マクドナルドの日本1号店が開店し、カップヌードルが発売された。チキンハンバーグ、ふりかけ「ゆかり」、やきとり缶詰、ククレシチュー、ミニスナックゴールド、とり釜めしの素、スナックパン、ほんだし、チューブ入りトマトケチャップ、洋風ねりからし、純正こうじみそなどが発売された。缶コーヒー、ペロティーチョコレート、カプリチョコレート、アルファベットチョコレート、いちごみるくなどもヒットした。
  • 流行った遊び: 笑い袋、トミカ、手芸セット、昆虫採集セットが流行した。
  • 流行語: 「ニッポン」(日本の呼び名統一)、「お客様は神様です」(三波春夫)。

1971年

  • 社会情勢: 沖縄返還協定が締結され、戦後体制における重要な節目となった。新宿副都心初の高層ビルである京王プラザホテルが開業し、都市開発が進展した。自動車重量税法が公布され、税制面での変化があった。
  • 世間に賑わした事件・事故: ばんだい号墜落事故、全日空機雫石衝突事故、近鉄大阪線列車衝突事故、川崎ローム斜面崩壊実験事故。
  • 流行った歌・歌手: 小柳ルミ子「わたしの城下町」、加藤登紀子「知床旅情」、尾崎紀世彦「また逢う日まで」、鶴田浩二「傷だらけの人生」などがヒットした。小柳ルミ子や南沙織がデビューし、歌謡界の世代交代が進んだ。
  • 流行った食べ物: マクドナルド日本1号店開店、カップヌードル発売。チーズバーガー、フィレオフィッシュ、マックフライポテト、アップルパイ(マクドナルド)、エンゼルクリーム(ミスタードーナツ)、いなばライトツナ、ふじっ子煮、麻婆豆腐の素、ククレカレー、サンミーなども発売された。
  • 流行った遊び: アメリカン・クラッカーがヒットした。
  • 流行語: 「ニアミス」「脱サラ」「古い奴だとお思いでしょうが」(鶴田浩二)、「のんびり行こうよ」(モービル石油CM)、「ヘンシーン」(仮面ライダー)。

1972年

  • 社会情勢: 日中国交正常化が実現し、外交関係に大きな変化があった。札幌冬季オリンピックが開催され、ジャンプ競技でメダルを独占した。高松塚古墳で極彩色壁画が発見され、歴史的発見が国民の注目を集めた。パンダのカンカン、ランランが公開され、一大ブームとなった。田中角栄が史上最年少で総理に就任し、「日本列島改造論」を発表した。沖縄県が発足し、グアム島で元日本陸軍兵士・横井庄一が救出されるなど、戦後処理の進展が見られた。カシオミニが発売され、電卓が身近になった。
  • 世間に賑わした事件・事故: 連合赤軍浅間山荘事件。千日デパート火災、北陸トンネル火災事故。
  • 流行った歌・歌手: 宮史郎とぴんからトリオ「女のみち」、小柳ルミ子「瀬戸の花嫁」、吉田拓郎「旅の宿」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: Q・B・Bベビーチーズ、サンロイヤルブレッド、おでん汁の素、デミグラスソースなどが発売された。
  • 流行った遊び: 変身サイボーグ1号が発売された。
  • 流行語: 「わかるかなぁ〜、わかんねぇだろうなぁ〜」(松鶴家千とせ)。

1973年

  • 社会情勢: 第1次オイルショックが発生し、日本経済に大きな打撃を与えた。江崎玲於奈がノーベル物理学賞を受賞し、科学技術分野での日本の貢献が認められた。関門橋が開通し、交通インフラが整備された。セブン-イレブンが設立され、コンビニエンスストアが普及し始めた。中央線にシルバーシートが登場し、公共交通機関における配慮が進んだ。ノストラダムスの大予言が出版され、社会に影響を与えた。
  • 世間に賑わした事件・事故: 大洋デパート火災、自衛隊機乗り逃げ事件。
  • 流行った歌・歌手: 宮史郎とぴんからトリオ「女のねがい」、ガロ「学生街の喫茶店」、沢田研二「危険なふたり」などがヒットした。山口百恵がデビューし、「花の中3トリオ」が結成された。南こうせつとかぐや姫「神田川」が大ヒットし、フォークブームが起こった。
  • 流行った食べ物: フレンチクルーラー(ミスタードーナツ)、ごはんですよ!、クノールカップスープ、ペヤングヌードル、サトウの切り餅、テリヤキバーガー(モスバーガー)、竹笛、ホットワンタン、シュガーカットなどが発売された。
  • 流行った遊び: オセロ、ソフトグライダーが発売された。
  • 流行語: 「チョットだけよ」「狂乱物価」「いまなんどきですか」。

1974年

  • 社会情勢: 佐藤首相にノーベル平和賞が授与された。戦後初のマイナス経済成長を記録し、オイルショックの影響が顕在化した。ユリゲラーが来日し、超能力ブームが起こった。日本女性山岳隊が女性初のマナスル登頂に成功した。北海道愛国駅ー幸福駅行きの切符が発売され、ブームとなった。高野連が金属バットの使用を許可し、高校野球に変化があった。
  • 世間に賑わした事件・事故: 第十雄洋丸事件、三菱石油水島重油流出事故。
  • 流行った歌・歌手: 殿さまキングス「なみだの操」、小坂明子「あなた」、中条きよし「うそ」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: イシイのおべんとクン ミートボール、かにぱん、冷凍讃岐うどん、あさげ、食塩5kgなどが発売された。
  • 流行った遊び: ゲイラカイト、ローラースルーGOGO、モンチッチが発売された。
  • 流行語: 「ピーナッツ」(ロッキード事件)。

1975年

  • 社会情勢: 沖縄国際海洋博覧会が開催された。沢松和子がウィンブルドンで優勝し、日本のテニス界に貢献した。日本の女性隊が初のエベレスト登頂に成功した。ピーナッツが引退した。山陽新幹線岡山―博多間が開通し、交通網が拡大した。天皇・皇后の初の記者会見が行われた。有吉佐和子の「複合汚染」がベストセラーとなり、環境問題への関心が高まった。最後のSLが室蘭本線を走った。
  • 世間に賑わした事件・事故: 青木湖バス転落事故、碓氷峠機関車脱線転覆事故、遠藤事件。
  • 流行った歌・歌手: さくらと一郎「昭和枯れすすき」、布施明「シクラメンのかほり」、小坂恭子「想い出まくら」などがヒットした。キャンディーズ「年下の男の子」がブレイクし、中島みゆき「時代」もヒットした。
  • 流行った食べ物: ペヤングソースやきそば、マルちゃん焼そば3人前、サッポロ一番カップスター、オールドファッション(ミスタードーナツ)、スナックサンド、キムチの素などが発売された。
  • 流行った遊び: モーラーが発売された。
  • 流行語: 「アンタ、あの娘のなんなのさ」(ダウンタウン・ブギウギ・バンド)。

1976年

  • 社会情勢: ロッキード事件が発生し、政界に大きな影響を与えた。郵便料金が値上げされ、はがき20円・封書50円となった。テレビ朝日系「徹子の部屋」の放送が開始された。こだま号に禁煙車が登場し、公共空間での喫煙に関する意識が変化し始めた。後楽園球場が人工芝になった。
  • 世間に賑わした事件・事故: ベレンコ中尉亡命事件。
  • 流行った歌・歌手: 子門真人「およげ!たいやきくん」、ダニエル・ブーン「ビューティフル・サンデー」、都はるみ「北の宿から」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: (特筆すべき流行はなし)
  • 流行った遊び: (特筆すべき流行はなし)
  • 流行語: 「しらけ鳥飛んでいく~」(みごろ!食べごろ!笑いごろ!)。

1977年

  • 社会情勢: 王貞治が本塁打756号の世界最高記録を樹立した。静止気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられた。マイルドセブン(タバコ)が発売された。米軍立川基地が全面返還された。大学入試センターが発足し、大学入試制度に変化があった。白黒テレビ放送が廃止され、カラーテレビが普及した。日航機が日本赤軍にハイジャックされた。
  • 世間に賑わした事件・事故: 全日空機大島空港オーバーラン事故、横浜米軍機墜落事件。
  • 流行った歌・歌手: ピンク・レディー「渚のシンドバッド」「ウォンテッド」「カルメン’77」「S・O・S」、沢田研二「勝手にしやがれ」などがヒットした。ピンク・レディーが年間TOP10に4曲を送り込む快進撃を見せた。
  • 流行った食べ物: (特筆すべき流行はなし)
  • 流行った遊び: スーパーカー消しゴム、カプセルトイ、こえだちゃんと木のおうち、おえかき「せんせい」が発売された。
  • 流行語: 「アリキック」(猪木対アリ)、「ホッカホカだよおっ母さん」(大正製薬CM)。

1978年

  • 社会情勢: 日中平和友好条約が調印された。成田空港の開港式が行われたが、過激派の乱入もあった。サザンオールスターズがデビューした。スペースインベーダー・ゲームが発売され、社会現象となった。サンシャイン60が完成し、高層ビル化が進んだ。日本最初の女子マラソンが多摩湖畔で開催された。
  • 世間に賑わした事件・事故: (特筆すべき事件・事故はなし)
  • 流行った歌・歌手: ピンク・レディー「UFO」「サウスポー」「モンスター」「透明人間」、堀内孝雄「君のひとみは10000ボルト」などがヒットした。ピンク・レディーが大ブームとなりヒットを連発した。キャンディーズが「普通の女の子に戻りたい」と解散した。
  • 流行った食べ物: (特筆すべき流行はなし)
  • 流行った遊び: スライムが発売された。
  • 流行語: 「チョメチョメ」(山城新伍)、「なんちゅうか本中華」(ハウス食品CM)、「YMCA」(西城秀樹)、「狼は生きろ豚は死ね」(映画『白昼の死角』)。

1979年

  • 社会情勢: 東京サミットが開催された。初の国公立大学共通一次試験が実施され、大学入試制度が大きく変わった。木曽・御岳山が爆発した。テレビドラマ「3年B組金八先生」の放送が開始され、教育現場に影響を与えた。ヘッドホンステレオ「ウォークマン」が発売され、音楽の楽しみ方に革命をもたらした。
  • 世間に賑わした事件・事故: 大清水トンネル火災事故、日本坂トンネル火災事故。
  • 流行った歌・歌手: 渥美二郎「夢追い酒」、ジュディ・オング「魅せられて」、小林幸子「おもいで酒」、さだまさし「関白宣言」などがヒットした。さだまさし、サザン、ゴダイゴ、アリスがヒットを出し、小林幸子、渥美二郎も健闘した。
  • 流行った食べ物: (特筆すべき流行はなし)
  • 流行った遊び: インベーダーゲーム、くるくるてれびが発売された。
  • 流行語: (特筆すべき流行はなし)

1980年代: バブルの胎動とテクノロジーの萌芽

社会情勢の概観(1980年代)

1980年代の日本は、高度経済成長期から安定成長期へと移行した時代である。この時期、日本経済は大幅な経常収支黒字を記録し、特にアメリカとの貿易摩擦が拡大した。内需拡大への期待が国内外で高まる中、1980年代後半には「バブル経済」と呼ばれる好景気が到来した。土地や株の価格が高騰し、多くの国民が経済的な豊かさを実感したが、この好景気は長くは続かず、やがて「泡」のように弾けることとなる。

この年代は、人々の暮らしが物質的に豊かになった一方で、環境破壊への意識も高まり、省エネルギー化への取り組みが始まった。生活様式も大きく変化し、台所は「ダイニングキッチン」が主流となり、家族が集まる中心の場所へと変貌した。電子レンジや3ドア冷蔵庫、マイコンジャー炊飯器といった家電製品の普及は、家事の効率化と生活の質の向上に寄与した。

仕事の現場では、ワープロやコピー機、ファックスなどのOA機器が普及し、業務の効率化が進んだ。コンピュータはまだ限定的な用途であったものの、その後の情報化社会の基盤が築かれ始めた。通信分野では、電電公社の民営化(NTT化)により、電話機の選択肢が広がり、留守番電話やファックス電話が登場した。1987年には携帯電話が登場したが、当時はまだ普及は限定的であったため、公衆電話やテレフォンカードが広く利用された。

教育現場では、鉄筋コンクリート製の校舎が増え、視聴覚教室やエアコンなどの設備が導入された。給食ではパンからご飯が主食となり、先割れスプーンから箸への移行が見られた。学習塾に通う子どもが増える一方で、校庭で遊ぶ姿も多く見られ、現代の子どもの遊びの原型が形成された。

家電製品は高機能化・小型化が進み、コードレスアイロンやヘッドホンステレオ、家庭用ビデオデッキが普及し、音楽や映像の楽しみ方が多様化した。デザイン面でもカラフルなプラスチック素材が多用され、家電が生活空間を彩るファッションアイテムとしての側面を持つようになった。

各年の動向

1980年

  • 社会情勢: 初の衆参同日選挙が行われた。都市銀行6行がオンライン提携を開始し、金融システムの近代化が進んだ。漫才ブームが起こり、お笑い番組が大ブレークした。山口百恵が婚約発表し、人気絶頂の中引退・結婚した。日本はモスクワオリンピックへの不参加(ボイコット)を表明した。
  • 世間に賑わした事件・事故: 静岡駅前地下街爆発事故、川治プリンスホテル火災。
  • 流行った歌・歌手: もんた&ブラザース「ダンシング・オールナイト」、久保田早紀「異邦人」、クリスタルキング「大都会」などがヒットした。松田聖子がデビューし、アイドルの世代交代が進んだ。
  • 流行った食べ物: ポカリスエット、コーラアップ、ドーナッチョが発売された。
  • 流行った遊び: ゲーム&ウオッチ、ルービックキューブが流行した。ガンプラ、チョロQが発売された。
  • 流行語: 「ピッカピカ」「それなりに…」、「赤信号、みんなで渡ればこわくない」(ツービート)。

1981年

  • 社会情勢: (特筆すべき社会情勢はなし)
  • 世間に賑わした事件・事故: 深川通り魔殺人事件、台湾・遠東航空機墜落(向田邦子犠牲)、三和銀行詐欺事件、北炭夕張新炭鉱ガス突出事故。
  • 流行った歌・歌手: 寺尾聰「ルビーの指環」、竜鉄也「奥飛騨慕情」、近藤真彦「スニーカーぶる~す」、イモ欽トリオ「ハイスクール ララバイ」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: 雪見だいふく、ウーロン茶が発売された。
  • 流行った遊び: ガンプラ、アラレちゃん、なめ猫がブームとなった。
  • 流行語: 「なめんなよ」(なめ猫)。

1982年

  • 社会情勢: (特筆すべき社会情勢はなし)
  • 世間に賑わした事件・事故: ホテルニュージャパン火災、日航機羽田沖墜落事故。IBM産業スパイ事件。
  • 流行った歌・歌手: あみん「待つわ」、薬師丸ひろ子「セーラー服と機関銃」、岩崎宏美「聖母たちのララバイ」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: (特筆すべき流行はなし)
  • 流行った遊び: チョロQが流行した。
  • 流行語: (特筆すべき流行はなし)

1983年

  • 社会情勢: 東京ディズニーランドが開園した。日本海中部地震が発生した。
  • 世間に賑わした事件・事故: 蔵王観光ホテル火災、つま恋ガス爆発事故。元首相田中角栄被告に実刑判決。
  • 流行った歌・歌手: 大川栄策「さざんかの宿」、細川たかし「矢切の渡し」、わらべ「めだかの兄妹」などがヒットした。尾崎豊が登場し、ラッツ&スター「め組のひと」がヒットした。
  • 流行った食べ物: カロリーメイト、ビエネッタ、六甲のおいしい水が発売された。喫茶店でパンケーキやクレープのデコレーションが豪華になり、食事としてのパンケーキも登場した。
  • 流行った遊び: ファミコンが登場した。ゾイドが発売された。
  • 流行語: 「おしん」(NHK朝ドラ)。

1984年

  • 社会情勢: グリコ・森永事件が発生し、社会に大きな衝撃を与えた。日本の平均寿命が男女とも世界一になった。オーストラリアからコアラ6頭が日本に初上陸し、コアラブームが起こった。ディスコ「マハラジャ麻布十番店」がオープンし、ディスコブームが到来した。
  • 世間に賑わした事件・事故: 西明石駅列車脱線事故、世田谷局ケーブル火災。グリコ・森永事件。
  • 流行った歌・歌手: わらべ「もしも明日が」、安全地帯「ワインレッドの心」、松田聖子「Rock’n Rouge」、チェッカーズ「涙のリクエスト」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: パックンチョ、コアラのマーチ、カラムーチョ、ねるねるねるね、ハーゲンダッツ、カプリソーネが発売された。
  • 流行った遊び: キン消し、カードダスが発売された。アメリカ生まれの「キャベツ畑人形」が日本でもヒットした。
  • 流行語: 「オシンドローム」。

1985年

  • 社会情勢: 日航ジャンボ機が御巣鷹山山中に墜落し、520人が死亡するという航空史上最悪の惨事となった。電電公社が民営化されNTTに社名変更した。阪神タイガースが初の日本一に輝き、「虎フィーバー」が全国で吹き荒れた。国内で初のエイズ患者が確認された。
  • 世間に賑わした事件・事故: 犀川スキーバス転落事故、九重バス事故、日本航空123便墜落事故。日航ジャンボ機御巣鷹山墜落事故。
  • 流行った歌・歌手: チェッカーズ「ジュリアに傷心」、中森明菜「ミ・アモーレ」、小林明子「恋におちて-Fall in Love-」、C-C-B「Romanticが止まらない」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: ビックリマンチョコ、イモ作くん、ハンコください!!が発売された。
  • 流行った遊び: スーパーマリオ、シルバニアファミリーが誕生した。
  • 流行語: 「分衆」、「新人類」「やらせ」「おニャン子」「イッキ」。

1986年

  • 社会情勢: 男女雇用機会均等法が施行された。中野区の中学生がいじめを苦に自殺した事件が発生し、いじめが社会問題化した。
  • 世間に賑わした事件・事故: ホテル大東館火災、海洋調査船へりおす遭難事故、余部鉄橋列車転落事故。
  • 流行った歌・歌手: 石井明美「CHA-CHA-CHA」、中森明菜「DESIRE -情熱-」、少年隊「仮面舞踏会」、KUWATA BAND「BAN BAN BAN」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: リゲイン、はちみつレモンが発売された。
  • 流行った遊び: 日本のファッションドール「ジェニー」が発売された。カワダ「グラグラゲーム」、「貯まるBANK」が流行した。
  • 流行語: 「究極」。

1987年

  • 社会情勢: NTT株が上場され、金融投機ブームが起こった。東芝機械ココム違反事件が発生した。JR各社が発足し、国鉄が分割民営化された。東京の地価が1年で85%以上も高騰し、バブル経済の影響が顕著になった。携帯電話が登場した。
  • 世間に賑わした事件・事故: 大井火力発電所爆発事故、首都圏大停電。大韓航空機爆破事件、朝日新聞社阪神支局襲撃事件(赤報隊事件)。
  • 流行った歌・歌手: 瀬川瑛子「命くれない」、中森明菜「TANGO NOIR」、吉幾三「雪國」、光GENJI「STAR LIGHT」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: (特筆すべき流行はなし)
  • 流行った遊び: ファミコンソフト「ドラゴンクエストⅡ」、「聖闘士星矢」のおもちゃ、「スケバン刑事ヨーヨー」、「レーサーミニ四駆」が流行した。
  • 流行語: 「マルサ」、「アグネス論争」、「5時から(男)」、「しょうゆ顔・ソース顔」。

1988年

  • 社会情勢: リクルート事件が発生し、政財界を揺るがした。青函トンネル、瀬戸大橋が開通し、交通インフラが整備された。東京ドームが完成した。小口貯蓄非課税制度(マル優)が廃止された。消費税導入を柱とする税制改革関連法案が成立した。
  • 世間に賑わした事件・事故: 全日空訓練機下地島離陸失敗事故、なだしお事件。リクルート事件。和歌山毒物カレー事件。
  • 流行った歌・歌手: 光GENJI「パラダイス銀河」「ガラスの十代」「Diamondハリケーン」「剣の舞」、男闘呼組「DAYBREAK」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: ぬーぼー、ケンちゃんラーメンが発売された。フラワーロックが発売された。
  • 流行った遊び: 雑貨的なおもちゃ(のらくろロック、手のひらピピ、声変ガス)が登場し、大人が自分用におもちゃを買う傾向が見られた。ミニ四駆ブームが再燃し、全国選手権大会「ジャパンカップ」が開催された。
  • 流行語: 「ペレストロイカ」、「ワンレン・ボディコン」。

1989年

  • 社会情勢: 昭和天皇が崩御し、「平成」に改元された。消費税(税率3%)が導入された。横浜ベイブリッジが開通した。美空ひばりが死去した。
  • 世間に賑わした事件・事故: 玉川岩盤崩落事故、山下公園花火大会爆発事故。女子高生コンクリート詰め殺人事件。連続幼女誘拐殺人犯・宮崎勤を逮捕。
  • 流行った歌・歌手: PRINCESS PRINCESS「Diamonds」「世界でいちばん熱い夏」、光GENJI「太陽がいっぱい」、Wink「愛が止まらない~Turn It Into Love~」「淋しい熱帯魚」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: 鉄骨飲料、ICE BOX、ジャワティー ストレート、大人のふりかけが発売された。
  • 流行った遊び: 任天堂「ゲームボーイ」が発売され、「テトリス」が大ヒットした。キャラクターおもちゃ(SDガンダム、ターボレンジャー、ひみつのアッコちゃん)やぬいぐるみ(となりのトトロ、ゴマちゃん)が人気を集めた。
  • 流行語: 「Hanako」、「…じゃあ〜りませんか」(チャーリー浜)。

1990年代: 失われた10年と社会システムの動揺

社会情勢の概観(1990年代)

1990年代の日本は、バブル経済の崩壊に始まり、「失われた10年」と呼ばれる長期的な経済停滞に突入した激動の時代である。この経済状況は、「就職氷河期」という言葉に象徴される厳しい雇用環境を生み出し、価格破壊が進行した。

社会システム全体が動揺し、「家族・学校・企業社会のトライアングル」といった既存の枠組みが機能不全に陥った。冷戦の終焉を受け、日本の安全保障が改めて問われる時代でもあった。

この年代には、社会を震撼させる未曾有の災害や事件が相次いだ。阪神・淡路大震災(1995年)は「安全神話の崩壊」を突きつけ、ライフラインの確保が喫緊の課題となった。東京地下鉄サリン事件(1995年)はオウム真理教による凶悪事件の連鎖を明らかにし、「危機管理」論が浮上、有事体制づくりの議論へと繋がった。金融機関の破綻も相次ぎ、国民に大きな衝撃と影響を与えた。

教育分野では、大学進学率が急上昇した一方で、若年労働者の完全失業率の上昇や非正規雇用者の増加といった問題が顕在化した。いじめの多発や校内暴力、不登校の増加も社会問題となった。

文化面では、Windows95の発売により「インターネット元年」と呼ばれ、情報化社会の到来を告げた。携帯電話インターネット「iモード」のヒットは、その後のモバイル社会の基礎を築いた。女子高生文化が隆盛を極め、「ルーズソックス」「チョベリバ」「アムラー」といったファッションや流行語が生まれた。また、「癒し」が求められる社会風潮も生まれた。

各年の動向

1990年

  • 社会情勢: バブル経済が崩壊し、長期的な経済停滞の始まりとなった。海外渡航者数が初の1000万人を突破した。TBS記者の秋山豊寛が日本人初の宇宙飛行士として宇宙へ旅立った。黒澤明が米アカデミー賞特別名誉賞を受賞した。アニメ「ちびまる子ちゃん」の放映が開始された。
  • 世間に賑わした事件・事故: 長崎屋尼崎店火災、神戸高塚高校校門圧死事件、エスビー食品陸上競技部員交通死亡事故。
  • 流行った歌・歌手: B.B.クィーンズ「おどるポンポコリン」、米米CLUB「浪漫飛行」、LINDBERG「今すぐKiss Me」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: ティラミスが一大ブームとなった。
  • 流行った遊び: (特筆すべき流行はなし)
  • 流行語: 「“ブッシュ”ホン」。

1991年

  • 社会情勢: 雲仙普賢岳で大規模な火砕流が発生した。横綱千代の富士が引退を発表した。PKO協力法が成立し、日本の国際貢献のあり方が議論された。東京芝浦にディスコ「ジュリアナ東京」が誕生し、バブル期の華やかさを象徴した。
  • 世間に賑わした事件・事故: 広島新交通システム橋桁落下事故、信楽高原鐵道列車衝突事故、国分川分水路トンネル水没事故。
  • 流行った歌・歌手: 小田和正「ラブ・ストーリーは突然に」、CHAGE and ASKA「SAY YES」、KAN「愛は勝つ」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: カルピス・ウォーターがヒットした。
  • 流行った遊び: (特筆すべき流行はなし)
  • 流行語: 「…じゃあ〜りませんか」(チャーリー浜)。

1992年

  • 社会情勢: 国家公務員・学校週5日制がスタートした。毛利衛がスペースシャトル・エンデバーに搭乗した。バブルの負の側面が表面化し、カード破産が増加するなど経済状況が悪化した。
  • 世間に賑わした事件・事故: 関係車両186台による多重事故。
  • 流行った歌・歌手: 米米CLUB「君がいるだけで」、浜田省吾「悲しみは雪のように」、B’z「BLOWIN’」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: マグヌードル、シゲキックス、日清ラ王が発売された。
  • 流行った遊び: (特筆すべき流行はなし)
  • 流行語: 「ほめ殺し」。

1993年

  • 社会情勢: Jリーグが開幕し、スポーツが国民的な関心事となった。法隆寺、姫路城、屋久島、白神山地が日本初の世界遺産に登録された。冷夏に見舞われ米が大凶作となり、「平成の米騒動」が起こった。レインボーブリッジが開通した。サッカー日本代表がワールドカップ出場を逃す「ドーハの悲劇」が起こった。
  • 世間に賑わした事件・事故: (特筆すべき事件・事故はなし)
  • 流行った歌・歌手: CHAGE and ASKA「YAH YAH YAH」、B’z「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」、THE 虎舞竜「ロード」、ZARD「負けないで」「揺れる想い」などがヒットした。ZARDがブレイクし、ビーイング系アーティストが年間チャートを席巻した。
  • 流行った食べ物: ナタ・デ・ココがデニーズのメニューに加わり大ブームとなった。エネルゲンが発売された。
  • 流行った遊び: ビーダマンが発売された。
  • 流行語: 「Jリーグ」、「チョベリバ」、「イタ飯」。

1994年

  • 社会情勢: 大江健三郎がノーベル文学賞を受賞した。関西国際空港が開港した。ソニーがプレイステーションを発売し、ゲーム業界に大きな影響を与えた。プロ野球オリックスのイチローが史上初の1シーズン200本安打を記録し、「イチロー効果」が生まれた。日本人初の女性宇宙飛行士向井千秋を乗せたスペースシャトルが打ち上げられた。
  • 世間に賑わした事件・事故: 中華航空140便墜落事故、JR貸切バス事故、日蓮正宗住職交通事故死事件。松本サリン事件が発生した。
  • 流行った歌・歌手: Mr.Children「innocent world」、篠原涼子 with t.komuro「恋しさとせつなさと心強さと」、広瀬香美「ロマンスの神様」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: ウイダーinゼリー、トッポ、ドンタコス、きりり、パンナ・コッタが発売された。
  • 流行った遊び: (特筆すべき流行はなし)
  • 流行語: 「すったもんだがありました」(宮沢りえ)、「価格破壊」「就職氷河期」(バブル崩壊後の厳しい就職状況を指す言葉)、「同情するならカネをくれ」(ドラマ「家なき子」)。

1995年

  • 社会情勢: 阪神・淡路大震災が発生し、甚大な被害をもたらした。地下鉄サリン事件が発生し、オウム真理教による一連の凶悪事件が明るみに出た。この年から「今年の漢字」が始まり、「震」が選ばれた。金融破綻が相次ぎ、国民に大きな衝撃を与えた。Windows95が発売され、「インターネット元年」とも呼ばれた。
  • 世間に賑わした事件・事故: 阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件。全日空857便ハイジャック事件。
  • 流行った歌・歌手: DREAMS COME TRUE「LOVE LOVE LOVE」、H Jungle with t「WOW WAR TONIGHT」、福山雅治「HELLO」などがヒットした。安室奈美恵を筆頭に小室哲哉プロデュース作品が大ヒットした。
  • 流行った食べ物: じゃがりこが発売された。
  • 流行った遊び: PHSサービスが開始された。
  • 流行語: 「無党派」、「ボランティア元年」「インターネット元年」。

1996年

  • 社会情勢: 女子高生文化が盛り上がり、援助交際、ルーズソックス、チョベリバ、アムラー、たまごっちなどが流行した。薬害エイズ問題が顕在化し、O-157といった新たな感染症の恐怖が身近になった。アトランタオリンピックが開催された。
  • 世間に賑わした事件・事故: 豊浜トンネル岩盤崩落事故、福岡空港ガルーダ航空機離陸事故。
  • 流行った歌・歌手: Mr.Children「名もなき詩」、globe「DEPARTURES」、久保田利伸 with ナオミキャンベル「LA・LA・LA LOVE SONG」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: 桃の天然水、ミスティオが発売された。
  • 流行った遊び: たまごっちが社会現象になるほどの大ブームを巻き起こした。ポケモンがヒットした。
  • 流行語: 「自分で自分をほめたい」(有森裕子)。

1997年

  • 社会情勢: 消費税が3%から5%へ引き上げられた。北海道拓殖銀行や山一證券が経営破綻し、金融危機が表面化した。酒鬼薔薇聖斗事件が大きな社会問題となった。アニメ「ポケットモンスター」の放送が開始された。
  • 世間に賑わした事件・事故: ナホトカ号重油流出事故、隼ちゃん事件、ポケモンショック。酒鬼薔薇聖斗事件。
  • 流行った歌・歌手: 安室奈美恵「CAN YOU CELEBRATE?」、KinKi Kids「硝子の少年」「愛されるより愛したい」、Le Couple「ひだまりの詩」などがヒットした。GLAY、LUNA SEAなどのヴィジュアル系バンドが音楽シーンを席巻した。
  • 流行った食べ物: ベルギーワッフルが大流行した。キシリトールガム、ピンキーが発売された。モスバーガーがナンタコスを発売し、第一次エスニックブームが盛り上がった。
  • 流行った遊び: ハイパーヨーヨーが空前の大ヒットとなった。
  • 流行語: 「失楽園(する)」、「キレる17歳」(青少年の凶悪事件報道から)、「マイ・ブーム」。

1998年

  • 社会情勢: 「日本列島総不況」と嘆かれ、深刻な経済危機に陥った。孤独死が社会問題となった。長野オリンピックが開催された。明石海峡大橋が開通した。夏の甲子園高校野球決勝戦で横浜高校の松坂大輔がノーヒットノーランを達成した。
  • 世間に賑わした事件・事故: 和歌山毒物カレー事件。
  • 流行った歌・歌手: SMAP「夜空ノムコウ」、GLAY「誘惑」、ブラック・ビスケッツ「タイミング~Timing~」などがヒットした。Misia、宇多田ヒカル、浜崎あゆみ、倉木麻衣などの歌姫ブームが到来した。モーニング娘。がデビューした。
  • 流行った食べ物: なっちゃんが発売された。
  • 流行った遊び: ファービーが発売された。
  • 流行語: 「環境ホルモン」、「だっちゅーの」(パイレーツのギャグ)。

1999年

  • 社会情勢: 携帯電話インターネット「iモード」がヒットし、着メロブームが起こった。犬型ロボットAIBOが発売された。東海村臨界事故が発生し、原子力安全への懸念が高まった。池袋通り魔殺人事件など凶悪事件が相次いで発生した。
  • 世間に賑わした事件・事故: 玄倉川水難事故、旦過市場火災、東海村JCO臨界事故、T-33A入間川墜落事故、東名高速飲酒運転事故。全日空61便ハイジャック事件。東海村臨界事故。
  • 流行った歌・歌手: 茂森あゆみ・速水けんたろう「だんご3兄弟」、浜崎あゆみ「monochrome」、GLAY「Winter,again」などがヒットした。宇多田ヒカル「First Love」がメガヒットした。
  • 流行った食べ物: エッグタルトが大流行した。チョコエッグが発売され、食玩ブームの火付け役となった。生チョコや生キャラメルなどの「生」スイーツが大ブームを迎えた。
  • 流行った遊び: 遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム、aibo、ベイブレード、ツイスター、ファービー、プリモプエル、カプセルプラレールなどが発売された。デジモンがアニメ放映と同時にデジヴァイスがヒットした。
  • 流行語: 「おっはー」(慎吾ママ)、「モー娘。」「カリスマ」「癒し」。

2000年代: デフレとデジタル化、そして社会問題の顕在化

社会情勢の概観(2000年代)

2000年代の日本は、1990年代のバブル崩壊後の経済停滞がさらに深化し、デフレ経済が常態化した時代である。アメリカ同時多発テロ事件(2001年)やリーマンショック(2008年)に端を発する世界同時不況は、日本経済にさらなる打撃を与え、深刻な不況に陥った。

この経済状況は、社会構造に大きな変化をもたらした。「格差社会」が問題化し、ヒルズ族に代表される新たな富裕層が台頭する一方で、ワーキングプアやネットカフェ難民といった貧困問題が顕在化した。失業や非正規雇用の増加による若年層の貧困化は深刻で、過度な人員削減による過労死や過労自殺も増加した。ひきこもりやニートも社会問題として認識されるようになった。1990年代後半から急増した年間自殺者数は、2000年代も3万人以上で推移し、自殺問題の深刻さが浮き彫りになった。

情報技術の普及は、サイバー犯罪の増加や個人情報のインターネットへの流出といった新たな問題を引き起こした。高齢者を狙った「オレオレ詐欺」(現在の振り込め詐欺)が多発し、社会的な脅威となった。

生活面では、おサイフケータイなどFeliCaを採用した電子マネーが普及し、DVDレコーダー、デジタルカメラ、液晶テレビが「デジタル三種の神器」として注目を集めた。禁煙・分煙の風潮が高まり、飲酒運転への取り締まりが強化されるなど、健康や安全への意識が高まった。

教育分野では、完全学校週5日制の「ゆとり教育」がスタートしたが、学力低下への批判が高まり、全国学力テストが復活した。大学全入時代に突入する一方で、少子化の影響で定員割れの大学が増加した。また、「モンスターペアレント」の社会問題化や、個人情報保護の機運の高まりによる小学校での名札廃止など、教育現場も多様な課題に直面した。

各年の動向

2000年

  • 社会情勢: コンピュータの2000年問題が懸念されたが、大きな混乱なく年越しを迎えた。新紙幣2000円札が発行された。BSデジタル放送が開始された。雪印乳製品集団食中毒事件が発生し、過去最悪の被害者数となった。有珠山、三宅島・雄山が噴火した。
  • 世間に賑わした事件・事故: 新潟少女監禁事件、グリコ森永事件の時効成立、営団日比谷線脱線衝突事故、西鉄バスジャック事件、岡山金属バット母親殺害事件、大分一家6人殺傷事件、世田谷一家殺害事件。雪印乳製品集団食中毒事件。
  • 流行った歌・歌手: サザンオールスターズ「TSUNAMI」、福山雅治「桜坂」、宇多田ヒカル「Wait & See~リスク~」、MISIA「Everything」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: (特筆すべき流行はなし)
  • 流行った遊び: シルバニア森のキッチン、e-kara、ミリッシュ、ハローキティ スクールタイム、ビッくらポン!が発売された。
  • 流行語: 「Qちゃん」(高橋尚子)、「おっはー」、「ミレニアム」。

2001年

  • 社会情勢: 家電リサイクル法が施行された。小泉内閣が発足し、「小泉ブーム」が巻き起こり、「構造改革」「米百俵」などが流行語となった。ニンテンドーゲームキューブが発売された。
  • 世間に賑わした事件・事故: 新大久保駅乗客転落事故、附属池田小事件、明石花火大会歩道橋事故、歌舞伎町ビル火災。実習船えひめ丸沈没。雪印牛肉偽装事件。
  • 流行った歌・歌手: 宇多田ヒカル「Can You Keep A Secret?」、浜崎あゆみ「M」、CHEMISTRY「PIECES OF A DREAM」、桑田佳祐「波乗りジョニー」などがヒットした。CHEMISTRYが男性R&Bシーンをリードする存在としてデビューした。
  • 流行った食べ物: (特筆すべき流行はなし)
  • 流行った遊び: ポケットモンスター ポケモン図鑑、Pokémon mini、BE@RBRICK、メールケータイ メルプチ、システム電子手帳 プチパット、伊東家の食卓 伊東家トランプ、いきなり自転車、改造メンコバトル BANG!、カラーゲームキッズが発売された。
  • 流行語: 「小泉語録」。

2002年

  • 社会情勢: 完全学校週5日制の「ゆとり教育」がスタートした。住民基本台帳ネットワークが開始された。日韓ワールドカップが開催された。牛肉偽装事件が発覚し、食品の安全性が問われた。
  • 世間に賑わした事件・事故: 北九州監禁殺人事件。全日空機下地島オーバーラン事故。
  • 流行った歌・歌手: 浜崎あゆみ「independent」、宇多田ヒカル「traveling」、元ちとせ「ワダツミの木」などがヒットした。MONGOL800がミリオンヒットを記録し、KICK THE CAN CREWやRIP SLYMEの登場でヒップホップが注目された。
  • 流行った食べ物: (特筆すべき流行はなし)
  • 流行った遊び: デュエル・マスターズ、Canバッチgood!、のほほん族、びっくら?たまご、バウリンガル、ほねほねザウルス、ぷちサンプルシリーズ、たのしくうたおう、カラオケステーション、おうちでプリクラ、あいのりカードゲーム、ミニモニ。人生ゲームだぴょんが発売された。
  • 流行語: 「タマちゃん」(野生のアゴヒゲアザラシ)、「ダブル受賞」。

2003年

  • 社会情勢: 宮城・十勝沖で地震が発生した。小惑星探査機「はやぶさ」が打ち上げられた。六本木ヒルズがオープンした。日経平均株価がバブル崩壊後の最安値を記録した。
  • 世間に賑わした事件・事故: スーパーフリー事件、イラク日本人外交官射殺事件。全日空機成田空港オーバーラン事故。
  • 流行った歌・歌手: SMAP「世界に一つだけの花」、福山雅治「虹」、宇多田ヒカル「COLORS」、森山直太朗「さくら(独唱)」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: 「キャラ弁」が流行し、ブログ発のブームとなった。
  • 流行った遊び: 甲虫王者ムシキング、フォーチュンノート、1/1へぇボタン、New Let’s me、ミャウリンガル、ザ・バスコレクション、昭和の駄菓子キーホルダー、ポケモーションが発売された。
  • 流行語: 「毒まんじゅう」、「なんでだろ〜」(テツandトモのネタ)。

2004年

  • 社会情勢: 新潟県中越地震が発生し、甚大な被害をもたらした。オレオレ詐欺(振り込め詐欺)が多発し、社会問題となった。韓流ブームが起こった。鳥インフルエンザの発生により、吉野家が牛丼の販売を一時中止した。日本プロ野球選手会が初の土日ストライキを決行した。ニンテンドーDSが発売された。
  • 世間に賑わした事件・事故: 豊明母子4人殺害事件。
  • 流行った歌・歌手: 平井堅「瞳をとじて」、Mr.Children「Sign」、平原綾香「Jupiter」、ORANGE RANGE「花」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: マカロンが広まった。焼酎ブームが起こり、本格焼酎が人気となった。
  • 流行った遊び: オシャレ魔女 ラブ and ベリー、うなずきん、アクアビーズアート、おふろの電気消して!、ゲーム伝説、脳力トレーナー、インチキこい~た、おしゃべりたっくんが発売された。
  • 流行語: 「チョー気持ちいい」(北島康介)。

2005年

  • 社会情勢: 愛知万博「愛・地球博」が開幕した。中部国際空港が開港した。知床半島が世界自然遺産に登録された。JR福知山線脱線事故が発生し、大きな社会問題となった。日本の人口が戦後初めて減少した。
  • 世間に賑わした事件・事故: JR福知山線脱線事故。福岡県西方沖地震。構造計算書偽造問題。JR羽越本線脱線事故。
  • 流行った歌・歌手: 修二と彰「青春アミーゴ」、ケツメイシ「さくら」、Mr.Children「未来」、ORANGE RANGE「*~アスタリスク~」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: (特筆すべき流行はなし)
  • 流行った遊び: ホームスター、ユメル、データカードダス、ポケットモンスターズ DXモンスターボール、お風呂でポン!、携帯美脳ゲーム 脳内エステ IQサプリ、携帯脳力トレーナー、任天堂ヒストリーコレクション、Flip Flap、エレガチャ ゲームガチャ ミニLCDゲーム、はねるっち、人生ゲームM&A、idog、サウンドキャリア、シナモロール ClickCafe、MSデスティネーターG8が発売された。
  • 流行語: 「小泉劇場」、「想定内」。

2006年

  • 社会情勢: 第90代安倍晋三内閣が発足した。ライブドア事件が発生し、堀江貴文社長らが逮捕された。携帯電話の番号ポータビリティが開始された。
  • 世間に賑わした事件・事故: ライブドア事件。北海道佐呂間町竜巻発生。
  • 流行った歌・歌手: KAT-TUN「Real Face」、レミオロメン「粉雪」、修二と彰「青春アミーゴ」などがヒットした。
  • 流行った食べ物: メタボ対策商品が相次いで登場した。
  • 流行った遊び: ねんどろいど、デジリーマン、愛犬ロボ「てつ」、人生銀行、ちゃまもり、キッズケータイpapipo!、サウンドロップ、ドラえもん ひみつ道具 くうき砲、山手線 駅メロ 目覚まし時計、脳年齢 脳ストレス計 アタマスキャン、Nintendo DSマスコット、おいでよどうぶつの森 わたしのおうちコレクション、canbadge maker、エレガチャ お茶犬ミニエレゲーム、そだてて!甲虫王者ムシキング、デスノートペンダントが発売された。
  • 流行語: 「イナバウアー」、「品格」、「メタボ」。

2007年

  • 社会情勢: 新潟県中越沖地震が発生した。島根県・石見銀山が世界遺産に認定された。京都大学の山中伸弥教授が人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作成に成功したと発表した。
  • 世間に賑わした事件・事故: 長崎市長射殺事件。時津風部屋力士暴行死事件。
  • 流行った歌・歌手: 秋川雅史「千の風になって」、宇多田ヒカル「Flavor Of Life」、コブクロ「蕾(つぼみ)」、嵐「Love so sweet」などがヒットした。GReeeeNが大ブレイクし、ナイトメア、アリス九號.などヴィジュアル系が再ブームの兆しを見せた。VOCALOID、初音ミクが発売された。
  • 流行った食べ物: クリスピー・クリーム・ドーナツが日本に上陸し、大行列となった。
  • 流行った遊び: ∞(むげん)プチプチ、Human Player、エアギター、ピアノコンサートプレーヤー「グランドピアニスト」、明治お菓子パズル、ブレインチェッカー、らき☆すた ぷれーと、恋するたまごっちゅ あいのり、LEGO エッフェル塔、マルベル堂のプロマイド、東京タワー2007、きみまろ湯~遊自適入浴剤、貯金爆弾が発売された。
  • 流行語: 「どげんかせんといかん」(東国原英夫)、「そんなの関係ねぇ!」(小島よしお)、「どんだけ~」(IKKO)。

2008年

  • 社会情勢: 主要国首脳会議(G8サミット)が北海道洞爺湖町で開催された。第92代首相に麻生太郎が就任した。リーマンショックにより世界経済が不安定になり、株価が大暴落した。日本人4人がノーベル賞を受賞した。
  • 世間に賑わした事件・事故: 中国製冷凍餃子中毒事件、秋葉原通り魔事件。大相撲力士大麻問題。元厚生事務次官宅連続襲撃事件。
  • 流行った歌・歌手: 嵐「truth」「One Love」、サザンオールスターズ「I AM YOUR SINGER」、GReeeeN「キセキ」などがヒットした。嵐が国民的スターに上り詰めた。
  • 流行った食べ物: 生キャラメルがブームとなった。
  • 流行った遊び: ジュエルペット、nanoblock®、ホイップる、figma、電車銀行、アクアレイン、ツッツキバコ、タクシーウォーカー、人生ゲームプチ、カプセルシュウォッチ、日本一周歩数計の旅、遊歩計 母をたずねて三千里、五街道、モバイルコミュニケーター スマートベリー、未来予測機 ミライスコープ、ブルーレイ「夜景 -Wonderful Night View-」、きゃらっち!、カウントダウンクロック、5秒スタジアム、バブリーバブルバス、カレーなる入浴剤、エルマーのぼうけんすごろく、マナー豆が発売された。
  • 流行語: 「アラフォー」、「グ~!」(エド・はるみ)、「あなたとは違うんです」「何も言えねぇ」。

2009年

  • 社会情勢: 皆既日食が観測された。第93代鳩山由紀夫内閣が成立し、15年ぶりの非自民政権が誕生した。裁判員制度がスタートした。
  • 世間に賑わした事件・事故: 足利事件(冤罪問題)。酒井法子が覚せい剤使用容疑で逮捕された。クレヨンしんちゃんの作者・臼井儀人が事故により死去した。リンゼイ・アン・ホーカー殺害事件の容疑者が逮捕された。
  • 流行った歌・歌手: 嵐「Believe」「明日の記憶」「マイガール」、秋元順子「愛のままで…」などがヒットした。西野カナが携帯電話ダウンロードから人気を得た。
  • 流行った食べ物: ローソンのプレミアムロールケーキが大ヒットし、男性もスイーツを楽しむ「スイーツ男子」の概念が生まれた。
  • 流行った遊び: クロックマン、オタマトーン、ジャムおじさんのやきたてパン工場、慰謝料電卓、人間関係計算機、美肌鑑定、花っぱ、いたずらBANK、貯犬箱、ナンプレ イロトリドリ、女試し。、クリスタルギャラリー、ゆるっぴ~、ガチャガム、遊べる貯金箱 スペースインベーダー、遊歩計 天下統一、遊歩計 課長島耕作、ハローキティ フェイス形ミニファン、モーニング カウントダウンクロック、コアラのマーチ入浴剤、ミニなんちゃって札束、ポケットボーイ Pengo、脳力トレーニング機「即効脳トレ」、昭和名曲 電話銀行、昭和銀座ジオラマが発売された。
  • 流行語: 「政権交代」、「子供店長」、「草食男子」「婚活」。

2010年

  • 社会情勢: 小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還した。FIFAワールドカップ南アフリカ大会で日本がベスト16に進出した。Apple iPadが発売された。
  • 世間に賑わした事件・事故: (特筆すべき事件・事故はなし)
  • 流行った歌・歌手: AKB48「Beginner」「ヘビーローテーション」「ポニーテールとシュシュ」「桜の栞」、嵐「Troublemaker」「Monster」「果てない空」「Love Rainbow」「Dear Snow」「To be free」などがヒットした。AKB48と嵐がランキングTOP10を独占し、国民的アイドルスターに上り詰めた。西野カナがヒットを連発し、K-POPアーティスト(KARA、少女時代)も活躍した。
  • 流行った食べ物: 「食べるラー油」がブームとなった。
  • 流行った遊び: (特筆すべき流行はなし)
  • 流行語: 「ゲゲゲの〜」(武良布枝)。

結論

1970年から2010年までの日本は、経済成長の光と影、バブル経済とその崩壊、そして社会構造の変容を経験した40年間であった。この期間を通じて、社会情勢、事件・事故、文化トレンドは相互に深く関連し、日本のアイデンティティを形成してきた。

1970年代は、戦後の高度経済成長がもたらした豊かさの裏側で、環境問題や消費者問題といった新たな社会課題が浮上した時代であった。オイルショックは経済に大きな影響を与え、社会の脆弱性を露呈させたものの、国民生活センターの設立やクーリング・オフ制度の導入など、消費者保護の枠組みが整備され始めた。文化面では、万国博覧会や国産衛星の打ち上げといった国家的プロジェクトが成功を収める一方で、よど号ハイジャック事件や浅間山荘事件といったテロリズムが社会を震撼させた。音楽ではムード歌謡が人気を博し、食べ物ではファストフードやインスタント食品が登場し、遊びではアナログなおもちゃが主流であった。

1980年代は、バブル経済の到来と終焉が社会全体を規定した。経済的な繁栄は人々の生活様式を豊かにし、ダイニングキッチンの普及、OA機器の導入、携帯電話の登場といった技術革新が日常生活に浸透し始めた。しかし、日航ジャンボ機墜落事故やグリコ・森永事件など、大規模な悲劇や犯罪も発生し、社会の暗部が浮き彫りになった。音楽ではアイドルが全盛期を迎え、食べ物では健康志向の飲料やユニークなスナック菓子が人気を集め、遊びではファミコンの登場が子どもたちの遊び方を根本から変えた。

1990年代は、バブル崩壊後の「失われた10年」として、経済の停滞と社会システムの動揺が顕著であった。阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件といった未曾有の災害や事件は、日本の安全神話の崩壊と危機管理の重要性を突きつけた。金融機関の破綻が相次ぎ、雇用環境は「就職氷河期」と称されるほど厳しさを増した。このような困難な時代において、インターネットの普及やiモードの登場は情報化社会の基盤を築き、女子高生文化や「癒し」のトレンドが生まれた。音楽ではJ-POPが多様化し、食べ物では海外のスイーツやエスニック料理がブームとなった。

2000年代は、デフレ経済の長期化とグローバルな経済ショックが日本社会を深く覆った。社会的な格差が拡大し、ワーキングプアやニート、ひきこもり、そして深刻な自殺問題が表面化するなど、新たな社会問題が顕在化した。デジタル化はさらに進展し、電子マネーの普及や「デジタル三種の神器」が消費者の生活に定着した。一方で、サイバー犯罪や振り込め詐欺といった情報化社会特有の脅威も増加した。教育現場では「ゆとり教育」の導入とそれに伴う議論、そして「モンスターペアレント」の問題が浮上した。音楽では嵐やAKB48といったアイドルグループが国民的スターとなり、K-POPが台頭した。

この40年間は、経済成長の恩恵を享受しつつも、その過程で生じた歪みや新たな課題に直面し、社会が変化に適応しようと試みた時代であった。技術革新は生活の利便性を高めた一方で、社会の複雑化や新たなリスクも生み出した。各年代の流行や事件は、当時の社会が抱えていた価値観や課題を映し出す鏡であり、現代の日本社会を理解するための重要な手がかりとなる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました