昭和→平成へ!流行で振り返る日本の変遷

雑学

私たちが生まれる前の日本って、どんな感じだったか知ってる? 実は、1970年代から2010年代までの40年間って、今の私たちを形作る大きな変化がたくさんあった「激動の時代」なんだ!

経済がグングン成長したり、バブルで浮かれたり、かと思えば「失われた10年」なんて言われる不況に突入したり…。その中で、技術が進化したり、社会の常識が変わったり、流行もガラッと移り変わったりと、本当に色々なことがあったんだよ。

今回は、MrBeastの構成作家も務める私が、この日本の40年間をギュッと凝縮して、当時の社会情勢や流行、事件なんかにスポットを当てて紹介していくね!これを読めば、私たちが暮らす「今」が、どうやって作られてきたのか、きっと新しい発見があるはず!

1. 1970年代:「豊かさ」の陰で芽生えた「社会問題」と「消費者の目覚め」

この頃の日本は、戦後の高度経済成長期から、ちょっとずつ変化が生まれてきた時代なの。大阪万博が大成功したり、初めての人工衛星「おおすみ」が打ち上げられたりして、日本の技術力はすごい!って感じだったみたい。でも、その裏側では、無秩序な開発が進んで、環境汚染とか、商品の安全性に対する問題意識が高まってきたんだ。

例えば、「使い捨て」に疑問の声が出たり、PCB汚染問題とかも顕在化したり。それで、「国民生活センター」ができたり、「クーリング・オフ制度」が導入されたりして、私たち消費者を守るための仕組みが作られ始めたのもこの時代なんだよ。

事件としては、赤軍派による「よど号ハイジャック事件」や「浅間山荘事件」みたいに、社会を揺るがすテロ事件も起きてる。

流行面では、歌謡曲が人気で、藤圭子やムードコーラスがヒット。食べ物では、マクドナルドの日本1号店がオープンしたり、カップヌードルが発売されたりして、今に続くファストフードやインスタント食品の波が来たのもこの頃 。遊びだと、アメリカン・クラッカーやオセロ、笑い袋なんかが流行したんだって。

2. 1980年代:「バブル」が日本を熱狂させ、「テクノロジー」が日常を変え始めた!

1980年代は、なんといっても「バブル経済」が日本全体を覆った時代! 土地や株の値段が急上昇して、みんなが「景気いいぞー!」って浮かれてたんだ 。

仕事では、ワープロやファックスが普及して、業務が効率化され始めたし。家庭でも、電子レンジや最新の冷蔵庫が登場して、家事がラクになったんだって。そして、1987年には、ついに「携帯電話」が誕生! まだ一部の人しか使ってなかったけど、今のスマホ社会の第一歩が踏み出されたのがこの頃なんだよね。

一方で、「日航ジャンボ機墜落事故」や「グリコ・森永事件」みたいな悲しい出来事や、社会を震撼させる事件も起きてる。

音楽シーンでは、松田聖子やチェッカーズ、中森明菜、光GENJIといったアイドルが全盛期を迎え、テレビをつければアイドルの歌が流れてたんだ。食べ物だと、ポカリスエットや雪見だいふくといったおなじみの商品が発売されたり、喫茶店のパンケーキやクレープのデコレーションが豪華になったり 16。そして、なんといっても遊びでは「ファミコン」が登場!これが、私たち今の世代のゲーム文化の原点だよね。ルービックキューブとかも流行ったんだって。

3. 1990年代:「失われた10年」と「インターネット革命」、そして「女子高生文化」の台頭

1990年代は、バブルが弾けて「失われた10年」と呼ばれる経済停滞期に突入。就職も厳しくなって、「就職氷河期」なんて言葉も生まれたんだ。社会全体が不安定で、既存の仕組みが機能しなくなっていく中で、未曾有の災害や事件が立て続けに起きたの。

「阪神・淡路大震災」は、「安全神話」を崩壊させたし、「地下鉄サリン事件」は、社会に大きな不安をもたらしたよね。

でも、そんな中でも新しい動きはあったんだ! 「Windows95」が発売されて「インターネット元年」と呼ばれたり、携帯電話の「iモード」が大ヒットしたりして、今のインターネット社会の基盤が作られたのもこの時代。

ファッションでは、「ルーズソックス」や「アムラー」スタイルが大流行したり、言葉だと「チョベリバ」とか「癒し」なんて言葉が生まれたり、まさに「女子高生文化」が花開いた時代なんだ。音楽では、J-POPが多様化して、ZARDやMr.Children、安室奈美恵、小室哲哉プロデュースの曲が次々ヒットしたね。食べ物では、ティラミスやナタ・デ・ココが大ブームになったり、食玩のチョコエッグがヒットしたりもしたんだ。

4. 2000年代:「デフレ」と「格差」の時代、そして「デジタル化」が加速!

2000年代は、1990年代からの経済停滞がさらに深まって、「デフレ経済」が当たり前になった時代。リーマンショックみたいな世界的にも大きな出来事があって、日本経済も大打撃を受けたんだ。

この頃は「格差社会」が問題になって、ワーキングプアとかネットカフェ難民といった貧困問題が顕在化したり。ひきこもりやニート、そして痛ましい自殺の問題も社会全体で認識されるようになったの 3434

技術面では、「おサイフケータイ」とか電子マネーが普及して、DVDレコーダーやデジタルカメラ、液晶テレビが「デジタル三種の神器」って呼ばれてたんだって。健康への意識も高まって、禁煙・分煙の風潮が広まったり、飲酒運転の取り締まりが強化されたりもしたんだ。

事件では、「秋葉原通り魔事件」や「雪印乳製品集団食中毒事件」など、ショッキングな事件も発生したね。

音楽では、嵐やAKB48が国民的アイドルグループとして大ブレイクしたり、K-POPアーティストも活躍し始めたのもこの時代。食べ物では、「食べるラー油」が大ヒットしたり、クリスピー・クリーム・ドーナツが大行列になったり、「スイーツ男子」という言葉が生まれるきっかけにもなったプレミアムロールケーキがヒットしたりもしたね。

まとめ

1970年から2010年までの40年間は、日本の社会、経済、文化が大きく変遷した時代です。1970年代は高度経済成長の裏で、無秩序な工業化や大量消費の問題が顕在化し、消費者保護や環境への意識が高まりました。大阪万博開催やカップヌードル発売、よど号ハイジャック事件など多様な出来事がありました。1980年代はバブル経済が到来し、土地や株価が高騰。携帯電話やOA機器の普及、ファミコンの登場などテクノロジーが生活を変え始めました。日航ジャンボ機墜落事故やグリコ・森永事件など大きな事件も発生しています。

1990年代はバブル崩壊後の「失われた10年」と呼ばれ、経済停滞と雇用環境の悪化(就職氷河期)に苦しみました。阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件など未曾有の災害や事件が社会を震撼させる一方、Windows95発売による「インターネット元年」を迎え、iモードのヒットでモバイル社会の基盤が築かれました。女子高生文化や「癒し」のトレンドもこの時代に生まれました。2000年代はデフレ経済が深化し、格差社会や高齢者狙いの詐欺など新たな社会問題が顕在化。電子マネーやデジタル家電が普及し、嵐やAKB48、K-POPが人気を集めました。この40年間は、経済と社会構造の変化、技術革新、そして多様な文化トレンドが相互に影響し合い、現代日本を形成しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました