みなさんは何故日本の土地を外国人がしかも観光に来たついでに土地やビルを買っていくのか不思議に思ったことはありませんか?こんなの国が規制すべきだと思いませんか?
日本は現在、円安と低所得が続く中で、外国人による土地買収が深刻化しています。GATS(General Agreement on Trade in Services/ガッツ)協定への加入方法や外国人土地法の効力停止など、法制度の脆弱性がその背景にあります。政府の対応は限定的で、多くの国民がその影響を受けています。この問題は単なる土地の話に留まらず、低賃金や移民問題、さらには水質汚染やテロのリスクにも繋がりかねない喫緊の課題であり、抜本的な意識改革と政治的協力が不可欠です。
第1章:日本の経済的現状と低迷の背景
現在の日本は、輸入品の価格高騰やガソリン価格の高止まりといった問題に直面しており、日々の買い物や高額な製品購入においてもその影響が顕著です。にもかかわらず、日本政府は為替介入を行っておらず、日本銀行も金利差の課題、介入タイミングの難しさ、そして介入効果の不確実性を理由に様子見の状況です。
この円安傾向が続けば、来年には170円から180円台まで進行する可能性も指摘されています。日本が輸入財への依存度が低い国であれば大きな影響はないかもしれませんが、現状は異なります。
特に、過去30年間、日本の賃金はインフレ率を考慮するとほぼ横ばいで推移しており、円安が進行すればするほど、輸入食品などに頼る一般国民の生活はより大きな影響を受けることになります。
政府は税制改正を通じて可処分所得を増やす政策も実施していますが、根本的な国民所得のベースアップは長らく行われてこなかったと指摘されています。
その結果、人件費高騰によるさらなるインフレ加速を懸念し、安価な外国人労働者や派遣社員といった不安定な雇用を生み出す政策を進めてきたことが、現在の日本の困難な状況を招いた政府の政策的失敗であると述べられています。
第2章:加速する外国人による日本国内の土地取得問題
円安と国民の低所得が続く中で、日本国内の土地が外国人によって急速に買収される現象が深刻化し、その動きは加速しています。
具体的な事例として、中国系オーナー企業が茨城県の成田空港近くにあるニュータウンの200区画を丸ごと買収したケースが挙げられています。
かつては日本の地方の宅地であった場所が、日本人住民の減少と外国人住民の増加により変貌を遂げており、一部では外国人企業が町全体を買い取る意向を示しているという話も出ています。こうした大規模な買収の背後には、中国政府がいるのではないかという憶測さえ立っています。
これまでは北海道のニセコなど限られた観光地での特異な現象とされてきましたが、今や首都圏郊外の一般的な住宅地でも同様の異変が発生していることが報じられています。
さらに、北海道では水源地や高級住宅地だけでなく、一般的な宅地においても外国資本による「乗っ取り」が既に進行していると警鐘が鳴らされています。これらの個々の事象は偶然ではなく、1990年代から2010年代にかけて徐々に増加してきた問題が、現在に至り爆発的に拡大している根本的な問題であると指摘されています。
第3章:土地取得問題の法的背景と政府対応の限界
外国人による日本国内の土地取得が容易になっている背景には、日本の国際的な取り決めへの参加方法に根本的な問題があります。
日本はWTOのGATS協定に加盟する際、外国人や外国資本による土地の取得や利用を制限する権利を留保せずに加入してしまいました。
これに対し、他の多くの加盟国は外国資本による土地取得に制限を設けた上で協定に加入しているため、日本は事実上、誰でも日本の土地を購入できてしまう状態にあります。
かつて日本には「外国人土地法」という外国人による土地所有を規制する法律が存在しましたが、1945年の敗戦時にその効力が停止されたままであり、現状では機能していません。
さらに、仮にこの法律が有効になったとしても、日本では国内法よりも国際法が上位に位置するため、GATS協定で定められた内容が優先されてしまいます。
したがって、外国人による土地売買に規制をかけたい場合、GATS協定の加盟国との合意形成が必要となり、これは極めて困難であると指摘されています。
これに対し、日本政府が講じている対策としては、保安上重要な施設周辺約1kmを「中止区域」、自衛隊司令部など特に重要な施設周辺を「特別中止区域」に指定し、所有者の国籍や利用状況を調査するというものがありますが、これは根本的な解決には至らないと批判されています。
まとめ
現在の日本は、円安の進行と国民所得の長期的な停滞という深刻な経済状況に直面しています。
輸入物価の高騰は日常生活に影響を与え、将来的に更なる円安(170~180円台)への懸念も示されています。
この状況下で、特に問題視されているのが外国人による日本国内の土地買収の加速です。中国系企業による大規模な土地買収事例が報告され、かつては限られた地域の問題だったものが、今や首都圏郊外の住宅地や北海道全域にまで及んでいます。
この背景には、日本がWTOのGATS協定に土地取得制限を留保せずに加盟したことや、外国人土地法の効力が停止されているといった法制度上の脆弱性があります。
仮に国内法を整備しても国際法が優先されるため、他国との交渉が必要となる困難さも指摘されています。政府の対策は限定的で、国民の賃金停滞や安価な外国人労働者への依存、不法滞在者の増加など、多岐にわたる問題と密接に絡み合っています。
この外国人問題が税制問題以上に緊急性が高く、水源汚染やテロのリスクさえ孕むと警鐘を鳴らし、国民の意識改革と、既存の枠を超えた有能な人材による政治協力の必要性を強く訴えています。
コメント