700年以上も続く、寶蓮寺の正式名称は「東林山・華蔵院・寶蓮寺」です。
真言宗智山派に属し、今から約700余年前、第94代後二条天皇の時代である嘉元元年(1303年)に俊鑁法印によって創建されました。その後、昭和20年3月10日の東京大空襲で伽藍は全て焼失しましたが、檀信徒の皆様の篤い信援に支えられて、昭和39年11月に本堂を再建し、昭和55年12月に客殿・庫裡が竣工されました。
現在の住職、晋怜は第35世になります。
年間を通じた様々な行事と、ユニークなお稽古の会を催し、縁深い壇信徒と地域住民の皆様がお寺を訪れる機会を作っています。
ご本尊さま
寶蓮寺のご本尊さまは虚空蔵菩薩。本尊さまは、私たちに生きる力を与えてくださる存在です。寶蓮寺の虚空蔵菩薩像は鎌倉時代末期の仏師・快慶(安阿弥)によって作られました。
虚空蔵菩薩を本尊とするお寺は珍しく、江戸時代には「江戸の三虚空蔵」の一つとして、民衆の信仰を集めていました。特に、丑年・寅年生まれの守り本尊として信仰され、昔は「丑、寅の十三参り」が盛んでした。現在では毎月13日をご縁日として、寶蓮寺の虚空蔵菩薩像を開帳しています。
虚空蔵菩薩は、真言宗の開祖弘法大師空海上人が四国でこの菩薩を念ずる「求聞持法」と呼ばれる修行をされ、類い希なる記憶力を授かったことから、「智慧の菩薩」として信仰されてきました。それに加えて、後年になると、尽きることのない福徳を与えてくださる菩薩としても拝まれています。
新年最初のご縁日に当たる1月13日には、虚空蔵菩薩の功徳によって智慧や福徳を授かり、諸願が成就されるよう祈願法要を行っています。新年の祈願を込めて、虚空蔵菩薩に祈りを捧げてみましょう。
アクセス
ご本尊 | 虚空蔵菩薩 |
山号 | 東林山 |
院号 | 華蔵院 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
名称 | 寳蓮寺 |
読み方 | ほうれんじ |
御朱印 | あり |
電話番号 | 03-3681-9757 |
ホームページ | http://www.hourenji.net/ |
住所 | 東京都江東区亀戸4-35-12 |
最寄り駅 | ◼︎東武亀戸線 亀戸駅 ◼︎JR総武線 亀戸駅 徒歩約12分 ◼︎東武亀戸線 亀戸水神駅 徒歩約13分 ◼︎東武亀戸線 東あずま駅 徒歩約16分 |
参考
寳蓮寺
更新浏览器
コメント