清水観音堂

観光
上野・秋葉原・御徒町お散歩
御徒町駅周辺は、アメ横の賑わいだけでなく、歴史と信仰が息づく多様な寺社への玄関口です。商店街の真上にあるユニークな摩利支天徳大寺から、学問の神様として名高い湯島天満宮、都内最古のお稲荷様である下谷神社、そして徳川家の威光を今に伝える上野東照...

清水観音堂 は、上野恩賜公園にある観音様を祀るお堂です。お寺が単独であるわけではなく、徳川将軍家の菩提寺である東叡山寛永寺のお堂のこと。
東叡山寛永寺の境内だった上野公園一帯の中で、現存する最古の建造物であり、1996年には修復工事が行われ創建当時の面影が再現され、国の重要文化財にもなっています。京都の清水寺と同じ舞台造りで、眼下に不忍池を望む高台に建ち、「月の松」は歌川広重の浮世絵「名所江戸百景」にも登場します。

歴史

清水観音堂は、寛永8(1631)年に天台宗東叡山寛永寺の開山、慈眼大師天海大僧正(1536~1643)によって建立されました。
天海大僧正は寛永2(1625)年に、二代将軍徳川秀忠公から寄進された上野の山に、平安京と比叡山の関係にならって「東叡山寛永寺」を開きました。これは、比叡山が京都御所の鬼門(艮=東北)を守るという思想をそのまま江戸に導入することを意味し、江戸城の鬼門の守りを意図したのです。そして比叡山や京都の有名寺院になぞらえた堂舎を次々と建立しましたが、清水観音堂は京都の清水寺(きよみずでら)を見立てたお堂です。
清水観音堂は、京都の清水寺の義乗院春海上人から、同寺安置の千手観世音菩薩像が天海大僧正に奉納されたことにちなみ、清水寺と同じ舞台作りで、初めは上野公園内の「擂鉢(すりばち)山」に建てられました。しかし元禄初期、今の噴水広場の地に、寛永寺総本堂の根本中堂建設が決まると、その工事に伴って元禄7(1694)年9月に現在地に移築されました。上野の山に現存する、創建年時の明確な最古の建造物です。
平成2年12月から文化財保存修理が行われ、平成8(1996)年10月に竣工、元禄移築時の面影を再現するに至る、国指定重要文化財です。

ご由緒

京都清水寺からご遷座された秘仏ご本尊・千手観世音菩薩は、平安時代の比叡山の高僧・恵心僧都の作と伝えられています。秘仏ご本尊には合掌したお手・禅定印を結ぶお手の他に小さなお手が40本あり、それぞれの小さなお手が、仏教で考えるあらゆる世界の生きとし生けるもののすべてに、慈悲の手をさしのべるお姿を表しています。
秘仏ご本尊は『平家物語』に述べられる、主馬判官(しゅめのほうがん)平盛久(たいらのもりひさ)の伝説があります。盛久は千手観音を清水寺に奉納し、千日参詣の祈願を続けていました。しかし源平の合戦で敗れた盛久は、鎌倉由比ヶ浜で斬首されそうになります。その際に刀が折れて盛久の命が助かり、また北条政子の夢に清水寺の高僧が現れて盛久の赦免を願ったので、驚いた源頼朝は直ちに盛久を許したのです。京都に戻った盛久が清水寺に参詣すると、盛久が斬首されそうになった際に観音像が倒れたという話を聞きます。こうして観音像に護られたことに気づいた盛久は感涙にむせんだ、という物語です。

アクセス

ご本尊千手観世音菩薩
山号東叡山
宗旨・宗派天台宗
創建時代1631年(寛永8年)
開山・開基慈眼大師天海大僧正
名称清水観音堂
読み方きよみずかんのんどう
通称寛永寺
参拝時間9:00~17:00
御朱印あり
ホームページhttps://kiyomizu.kaneiji.jp/
住所東京都台東区上野公園1-29
最寄り駅◼︎京成本線 京成上野駅
 徒歩約3分

◼︎東京メトロ日比谷線 上野駅
◼︎東京メトロ銀座線 上野駅
 徒歩約8分

◼︎JR京浜東北線 上野駅
◼︎JR宇都宮線 上野駅
◼︎JR上野東京ライン 上野駅
◼︎JR高崎線 上野駅
◼︎東北新幹線 上野駅
◼︎上越新幹線 上野駅
◼︎JR山手線 上野駅
◼︎JR常磐線快速 上野駅
◼︎北陸新幹線 上野駅
 徒歩約8分

◼︎上野モノレール 上野動物園西園駅
 徒歩約9分

参考

清水観音堂について | 清水観音堂 公式ホームページ
寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区にある天台宗別格大本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)。
「 清水観音堂 」上野公園内最古の建造物 月の松 - Found Japan(ファウンド・ジャパン)
清水観音堂 は、上野恩賜公園にある、徳川将軍家の菩提寺である東叡山寛永寺の観音様を祀るお堂のことです。清水観音堂は京都の清水寺(きよみずでら)を見立てたお堂で、清水寺と同じ舞台作りです。東叡山寛永寺の境内だった上野公園一帯の中で、現存する最...

コメント

タイトルとURLをコピーしました