
上野東照宮(うえのとうしょうぐう)は、東京都台東区上野恩賜公園内にある神社。旧社格は府社。その豪華さや由来から三大東照宮の一つに数えられることが多い(ただし他の東照宮への配慮からか、自称してはいない)。近隣の芝東照宮は自らを「日光東照宮・久能山東照宮・上野東照宮に並ぶ四大東照宮の一つ」としている。正式名称は東照宮であるが、他の東照宮との区別のために鎮座地名をつけて上野東照宮と呼ばれ、別名「三処権現」とも呼ばれる。
徳川家康(東照大権現)・徳川吉宗・徳川慶喜を祀る(なお、御朱印には創建当初の御祭神「東照神君、天海僧正、藤堂高虎」の文字が見受けられる)。
ご由緒
上野東照宮は1627年創建の東京都台東区上野公園に鎮座する神社です。
東照宮とは徳川家康公(東照大権現)を神様としてお祀りする神社で、日光や久能山の他、全国に数多くございます。
当宮は出世、勝利、健康長寿に特に御利益があるとされ信仰されています。
金色殿などの豪華な建造物は、戦争や地震にも崩壊を免れた貴重な江戸初期の建築として国の重要文化財に指定されており、国内はもとより、海外からも多くの方がお参りされます。
1616年(元和2年)2月4日、天海僧正と藤堂高虎は危篤の徳川家康公の枕元に呼ばれ、三人一つ処に末永く魂鎮まるところを作って欲しいと遺言されました。 天海僧正は藤堂高虎らの屋敷地であった今の上野公園の土地を拝領し、東叡山寛永寺を開山。境内には多くの伽藍が建立されました。1627年(寛永四年)その一つとして創建した神社「東照社」が上野東照宮の始まりです。 1646年(正保3年)には朝廷より正式に宮号を授けられ「東照宮」となりました。
現存する金色殿や透塀、唐門は1651年(慶安四年)に三代将軍・徳川家光公が造営替えをしたもので、遠く日光までお参りに行くことができない江戸の人々のために、日光東照宮に準じた豪華な金色殿を建立しました。
この造営替えに際し約250基の灯籠が全国の大名から競うように奉納されました。
歴史
東照宮(とうしょうぐう)は、徳川家康を「東照大権現」という神様としてまつっている神社です。家康は1616年(元和2年)に亡くなった後、神格化され、各地に「東照社」のちに「東照宮」が作られました。なかでも、静岡県の久能山の久能山東照宮や栃木県の日光の日光東照宮が有名です。上野東照宮は1627年(寛永4年)、徳川家康への敬慕の念が厚い大名の 藤堂高虎[?] により造営されました。
1651年(慶安4年)には、三代将軍の徳川家光によって大規模な改築が行われました。当時は浅草に「浅草東照宮」と呼ばれる神社がありましたが、火事で焼失してしまいました。祖父で初代将軍の家康を敬う気持ちが強かった家光は、浅草に東照宮を再建することを許さず、代わりに上野の地で、人々が日光まで赴かなくても東照大権現を参詣することができるようにと、上野東照宮を建て替えました。
その後、幕末の上野戦争(1868年(明治元年))や関東大震災(1923年(大正12年))、さらに第二次世界大戦の空襲もくぐり抜け、江戸時代の建物が現在まで残されています。
アクセス
ご祭神 | 《主》徳川家康公、徳川吉宗公、徳川慶喜公 |
創建時代 | 1627年(寛永四年) |
本殿 | 権現造 |
文化財 | 社殿、唐門、透塀、銅灯籠、大石鳥居(国指定重要文化財) |
名称 | 上野東照宮 |
読み方 | うえのとうしょうぐう |
通称 | 上野権現様 |
参拝時間 | 9:00~17:30 10~2月は16:30まで |
参拝料 | 境内無料 社殿:中学生以上500円、小学生200円 |
御朱印 | あり |
電話番号 | 03-3822-3455 |
ホームページ | https://www.uenotoshogu.com |
住所 | 東京都台東区上野公園9-88 |
最寄り駅 | ◼︎上野モノレール 上野動物園東園駅70m 徒歩約1分 ◼︎上野モノレール 上野動物園西園駅 徒歩約3分 ◼︎東京メトロ千代田線 根津駅 徒歩約12分 |
ソーシャルメディア
参考

コメント