福聚山善應寺普門院

観光
錦糸町・亀戸のお寺・神社お散歩
錦糸町と亀戸のお散歩ルート錦糸町・亀戸お散歩スタート錦糸町駅〒130-0022東京都墨田区江東橋3丁目14-66 分1.1 km龍眼寺(萩寺)(亀戸七福神 布袋尊)4 分280 m江東天祖神社(亀戸七福神 福禄寿)9 分600 m普門院(亀...

福聚山善應寺普門院は、大永2年(1522年)武蔵国豊島郡三原にあった開基とされる千葉自胤の城中に創建された。創建時の本尊は聖観音で、千葉自胤の家臣佐田善次盛光が冤罪によって斬罪に処されるところ、日頃の信心によって、この観音に身を救われたことから、千葉自胤が感じ入り寺院を建立したのだという。後に年代不詳ながら別に堂が建てられ、元和2年(1622年)に現在の土地に移った。その際、船で釣鐘を運ぼうとしたところ、誤って隅田川に落としてしまい、これを引き上げることはできなかった。これが鐘ヶ淵の地名の由来となっている。慶安2年(1649年)には徳川家光が立ち寄った際、5石の朱印状を拝領した。安永年間(1772~1781)には栄範上人によって本尊が聖観音から大日如来に改められた。また、江戸期には葛飾区青戸にある薬王山真頂寺宝持院の末寺であった。

御朱印

何やら御朱印をいただくのが難しいらしいです。

これで、ご朱印なんて…と思いましたが、本堂の横にはこれまた、茂みに隠れ家のような客殿があり、チャイムを鳴らし、留守かと思うほど、後にやっと、奥さんらしい、年配の方が出て来られた。

アクセス

山号福聚山
宗旨・宗派真言宗智山派
名称普門院
御朱印あり
電話番号03-3681-8304
住所東京都江東区亀戸3-43-3
最寄り駅◼︎東武亀戸線 亀戸駅
◼︎JR総武線 亀戸駅
 徒歩約18分

◼︎東武亀戸線 小村井駅
 徒歩約21分

◼︎東武亀戸線 東あずま駅
 徒歩約22分
その他亀戸七福神 毘沙門天(勇気授福)

参考

普門院 (江東区) - Wikipedia
『思わず廃寺かと思った 普門院(江東区 亀戸)』
東京江東区、以前は門前仲町、清澄白河界隈をご朱印めぐりしましたが、今回は亀戸界隈で少し回ってみましたので、そのレポートです。 JR総武線 亀戸駅にやってきま…

コメント

タイトルとURLをコピーしました