寛治5年(1091年)後三年の役(永保3年〈1083年〉 – 寛治元年〈1087年〉)の帰途、源義家がこの宮の坂の地で豪雨に会い、天候回復を待つため、滞在することとなり今度の戦勝は日頃氏神としている八幡大神の加護によるものと思い、豊前国の宇佐八幡宮の分霊をこの地に勧請し祀った。後に世田谷城主七代目の吉良頼康が天文15年(1546年)社殿を再興させて発展させた。この天文15年が実質的な創建の時と考えられる。
かつては奉納相撲の勝敗によって来年の豊作・凶作を占ったり、今年の豊作を感謝したため、境内には土俵や力石がある。渋谷氷川神社、大井鹿嶋神社とともに江戸郊外三大相撲の一つとされていた。今でも毎年秋の例祭(9月15日)には東京農業大学相撲部による奉納相撲が行われている。
文化10年(1813年)建立の旧本殿が、1964年(昭和39年)に建てられた現在の社殿内に納められている。
御祭神
応神天皇(ホンダワケノミコト)
属性
火属性
歴史
世田谷八幡宮の創建は、平安時代後期の寛治5年(1091年)に源義家が奥州からの凱旋の途中、この地に立ち寄って宇佐八幡宮を勧請したことに始まると伝えられています。以来、武士の守護神として、また地域の総鎮守として崇敬されてきました。江戸時代には、世田谷城主の吉良氏や彦根藩主の井伊氏からも篤い信仰を集め、社殿の造営や修復が行われてきました。現在の社殿は、昭和39年(1964年)に造営されたものです。
ご由緒
源義家が奥州征討の途次、豪雨で川を渡ることができず、八幡神に祈願したところ、無事に渡ることができたため、その感謝として宇佐八幡宮の分霊を祀ったのが始まりとされています。地域の人々の暮らしと深く結びつき、五穀豊穣や厄除け、家内安全の守護神として信仰されてきました。
伝説
源義家がこの地で八幡神に戦勝を祈願し、成就したという伝説が残っています
ご利益
- 勝負運向上
- 厄除け
- 開運招福
- 武運長久
- 家内安全
吉良頼康による社殿の修築
約400年前、世田谷城主の吉良頼康(きらよりやす)が社殿を修築し、現在でも残る備前雲次(びぜんうんじ)の太刀を寄進しました。この頃、世田谷八幡宮は吉良家の祈願所として深く信仰され、代々大場氏(おおばし)によって神事が執行されました。
土俵

世田谷八幡宮には土俵があり、江戸時代から続く奉納相撲の伝統を今に伝えています。
力石

世田谷八幡宮には、「力石(ちからいし)」が展示されています。力石とは、昔、力試しや筋力アップのために持ち上げられた大きな石のことで、世田谷八幡宮にはこの石は、力自慢の人々が挑戦していたものとされ、当時の人々の生活や文化を垣間見ることができます。
高良神社

高良神社(こうらじんじゃ)は、主祭神として高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)を祀り、毎年6月30日に御祭礼が行われる社です。
1912年(大正元年)に行われた大規模な合祀にあります。それまで境内や氏子地域に点在していた天祖神社、高良神社、金比羅神社、六所神社、北野神社、御嶽神社、日御碕神社、稲荷神社という8つの神社が、ここに一つにまとめられました。この合祀により、高良神社は地域の様々な信仰を一箇所に集約する重要な役割を担うことになりました。
一つの神社でありながら、地域の多様な信仰の歴史と文化に触れることができます。多くの神々の存在を感じられる独特な雰囲気が、高良神社の魅力となっています。
厳島神社

厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、広島県の厳島神社を総本社とする分社です。広島の厳島神社は、海中に立つ鳥居で有名な神社であり、世田谷八幡宮内にある厳島神社もその分霊を祀っています。
境内の見どころ
- 本殿・拝殿: 昭和造営ながらも重厚感のある木造の社殿は、格式の高さを感じさせます。
- 土俵: 境内に設けられた土俵は、毎年秋に開催される奉納相撲の舞台となります。
- 境内社: 本殿の他にも、稲荷社や天満宮など、多くの境内社が鎮座しており、それぞれ異なるご利益があります。
- 大イチョウ: 境内のご神木である大イチョウは、樹齢数百年の風格を持ち、秋には美しい黄葉を見せます。
アクセス
御祭神 | 應神天皇・仲哀天皇・神功皇后 |
社格 | 旧郷社 |
鎮座地 | 〒156-0051 東京都世田谷区宮坂1-26-3 |
電話番号 | 03-3429-1732 |
最寄駅 | 東急電鉄世田谷線 宮の坂駅 小田急小田原線 豪徳寺駅 |
公式HP | https://80000.or.jp/index.html |
東京都神社庁URL | http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/setagaya/5936 |
https://twitter.com/setagaya8mangu |
近くの神社仏閣
世田谷八幡宮のドメイン – 80000.or.jp
システム屋としては世田谷八幡宮のドメインの「80000.or.jp」がセンスあって素晴らしい!
全国の約44,000社の八幡宮が嫉妬ですよ。
コメント