「喫茶」と「純喫茶」の違いとは?

雑学

「喫茶」と「純喫茶」の違いは、その歴史的背景と、かつての営業形態の区分に由来します。

純喫茶は日本の昭和の文化を色濃く残す貴重な存在で、コーヒーと空間をゆっくり楽しむことに特化したスタイルと言えます。一方、現代の「カフェ」はより広いメニューやコンセプトを持つ「喫茶店」の進化形と言えるでしょう。

喫茶店と純喫茶の歴史的背景

1. 喫茶店(きっさてん)

明治時代から存在し、コーヒーやお茶を提供する場所でした。しかし、昭和初期になると、一部の喫茶店がアルコールを提供したり、ウェイトレスが接客したりする、いわゆる「特殊喫茶店(カフェー)」のような業態が増えました。

  • 広い意味での「コーヒーや軽食を提供する店」全般を指します。
  • メニューは多様で、コーヒー、紅茶、ジュースなどのドリンクに加え、軽食(サンドイッチ、パスタ、オムライス、カレー、ケーキなど)やアルコール類(ビール、カクテルなど)を提供する店も含まれます。
  • 営業時間が長く、夜遅くまで営業している店も多いです。
  • ウエイトレスが接客

2. 純喫茶(じゅんきっさ)

こうした特殊喫茶店と区別するために、「純粋にコーヒーや軽食を提供し、アルコールを扱わない店」を指して「純喫茶」という言葉が生まれました。「純」は「混じりけがない」という意味合いです。

  • 「喫茶店」の中でも、特に「伝統的・古典的なスタイル」を持つ店を指す言葉です(主に昭和の雰囲気を残す店)。
  • 以下のような特徴があります:
    • 主な提供物: コーヒー、紅茶、ジュースなどのドリンクが中心です。
    • 軽食: トースト、サンドイッチ、ゆで卵など、非常にシンプルな軽食しか置いていない(または全く置いていない)場合が多いです。
    • アルコール: 原則としてアルコール類は提供しません。(「純」という字には「酒を出さない」という意味合いが込められています)。
    • 営業時間: 主に昼間(朝~夕方)中心の営業であることが多いです。
    • 雰囲気: レトロな内装(木目調のカウンター、ビニール張りのソファ、ステンドグラスなど)、BGMにクラシックやジャズが流れている、落ち着いた空間を重視する店が多いです。
    • 価格: コーヒー一杯の価格が比較的高めに設定されていることが伝統的でした(「一杯のコーヒーでゆっくり過ごす」という文化)。
    • 店主のこだわり: 豆の選定、焙煎、ドリップに強いこだわりを持つ個人店が多いです。

現在の喫茶店と純喫茶の状況

現在は、法的な意味での「喫茶店」と「純喫茶」の明確な区別はほとんどありません。2021年の食品衛生法改正により、喫茶店営業と飲食店営業は統合され、調理やアルコールの提供にはどちらも飲食店営業許可が必要となりました。

しかし、一般的に「純喫茶」という言葉を使う場合、以下のようなニュアンスが含まれることが多いです。

  • 昭和レトロな雰囲気: 昔ながらの落ち着いた内装や、手書きのメニューなど、昭和の面影を残す喫茶店を指すことが多いです。
  • コーヒーや軽食に特化: アルコール類は置かず、コーヒーや紅茶、トースト、サンドイッチ、ケーキなどの軽食が中心の店。
  • こだわりのコーヒー: マスターが丁寧に淹れたコーヒーをゆっくり味わう、といったイメージが強いです。

まとめ

かつては「アルコールを提供しない純粋な喫茶店」を指す言葉として「純喫茶」が使われましたが、現在は法的な区別はなくなっています。しかし、今でも「純喫茶」という言葉は、昭和の雰囲気や、コーヒー・軽食に特化した喫茶店を表す言葉として使われています。

特徴喫茶店 (広義)純喫茶 (狭義・伝統的)
提供メニュードリンク + 多様な軽食・アルコールもドリンク中心 + シンプルな軽食のみ (or 無し)
アルコール提供する店が多い原則提供しない
営業時間昼~夜遅くまで営業する店が多い主に昼間 (朝~夕方) 中心
雰囲気様々 (モダン~レトロ)レトロで落ち着いた雰囲気 が特徴
価格帯様々コーヒー一杯の価格が比較的高め
店の形態チェーン店も個人店も様々個人経営のこだわり店 が多い

簡単に言うと:

  • 「喫茶店」 は、コーヒーや軽い食事を取れる店の総称です。
  • 「純喫茶」 は、その中でも特に「酒を出さず、ドリンク(特にコーヒー)を中心に提供し、レトロで落ち着いた雰囲気を持つ、伝統的なスタイルの喫茶店」を指します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました