湯島天満宮

観光

458年に創建され、1355年に菅原道真公を勧請し、以来多くの学者、文人に崇敬され、現在では学問の神様「湯島天神」として全国的に有名な神社。現社殿は平成七年に総檜造りで造営された。

神社の場合は御祭神

  • 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
  • 天之手力雄命(あめのたぢからおのみこと)

属性

学問の神様としての性質や、知恵や流動性を司ることから、「水」の属性や、浸透性、創造性、デザイナー・クリエイター向き、不思議な存在感といった特徴を持つ「空」の属性と親和性があると考えられます。これはあくまで推測であり、最も大切なのは、実際に訪れてみてご自身が「良い」と感じる直感です。

歴史

湯島天満宮の創建は古く、雄略天皇2年(458年)に、雄略天皇の勅命により天之手力雄命を祀ったのが始まりと伝えられています。その後、南北朝時代の正平10年(1355年)に菅原道真公を合祀し、学問の神様として広く信仰されるようになりました。江戸時代には、幕府の庇護を受け、湯島聖堂とともに学問の中心地として栄えました。特に、江戸っ子たちの間で「湯島天神」の愛称で親しまれ、多くの人々が学業成就や出世を願って参拝しました。

ご由緒

湯島天神は 雄略天皇二年(458)一月 勅命により創建と伝えられ、天之手力雄命を奉斎したのがはじまりで、降って正平十年(1355)二月郷民が菅公の御偉徳を慕い、文道の大祖と崇め本社に勧請しあわせて奉祀し、文明10年(1478)十月に、太田道灌これを再建し、天正十八年(1590)徳川家康公が江戸城に入るに及び、特に当社を崇敬すること篤く、翌十九年十一月豊島郡湯島郷に朱印地を寄進し、もって祭祀の料にあて、泰平永き世が続き、文教大いに賑わうようにと菅公の遺風を仰ぎ奉ったのである。
その後、学者・文人の参拝もたえることなく続き、林道春・松永尺五・堀杏庵・僧堯恵・新井白石などの名が見える。将軍徳川綱吉公が湯島聖堂を昌平坂に移すにおよび、この地を久しく文教の中心としていよいよ湯島天満宮を崇敬したのである。
 明治五年(1872)十月には郷社に列し、ついで同十八年(1885)八月府社に昇格した。
明治維新以前は、上野東叡山寛永寺が別当を兼ね、喜見院がその職に当った。
 元禄十六年(1703)の火災で全焼したので、宝永元年(1704)将軍綱吉公は金五百両を寄進している。
 明治十八年に改築された社殿も老朽化が進み、平成七年十二月、後世に残る総檜造りで造営された。

伝説

  • 飛梅伝説: 道真公が大宰府に左遷される際、庭に植えられた梅の木に別れを告げると、その梅の木が道真公を慕って一夜にして大宰府まで飛んでいったという伝説です。湯島天満宮にも梅の木が多く植えられており、梅の名所として知られる所以となっています。

ご利益

  • 学業成就
  • 合格祈願
  • 進学成就
  • 就職成就
  • 厄除け

境内の見どころ

  • 本殿: 菅原道真公と天之手力雄命を祀る厳かな社殿です。
  • 宝物殿: 道真公ゆかりの品々や、神社の歴史を伝える貴重な文化財が展示されています。
  • 撫で牛: 境内に置かれている牛の像で、自分の体の悪い部分と同じ場所を撫でると病気が治ると言われています。特に、頭を撫でると学業にご利益があるとされ、受験生に人気です。
  • 梅苑: 約300本の梅の木が植えられており、2月中旬から3月上旬にかけて見頃を迎えます。梅まつりの時期には多くの人で賑わいます。
  • 絵馬: 合格祈願の絵馬が奉納されており、多くの人々の願いが込められています。

天神信仰

「天神信仰」とは、神さまとして崇められた菅原道真公の神霊に対する信仰をいいます。本来は、天神とはは地神(くにつかみ)に対する「あまつかみ」で、特定の神さまをさすものではありませんでしたが、菅原道真公が火雷天神と称され、雷神信仰と結びついたり、「天満大自在天神」の神号を賜わったことにより、菅公の神霊への信仰を、「天神信仰」と一般的に呼ぶようになりました。

文化財

  • 湯島天満宮本殿(東京都指定有形文化財)
  • 撫で牛(非文化財)
  • 多くの古文書や絵画

アクセス

ご祭神天之手力雄命,菅原道真
創建時代雄略天皇2年(458年)
名称湯島天満宮
読み方ゆしまてんまんぐう
通称湯島天神
参拝時間参拝可能時間:6:00~20:00
社務所:8:30~17:30
御朱印あり
限定御朱印梅まつりや菊まつり、大祓など、期間限定御朱印
電話番号03-3836-0753
ホームページhttps://www.yushimatenjin.or.jp/
住所東京都文京区湯島3丁目30番1号
最寄り駅東京メトロ千代田線 湯島駅
 徒歩約2分
東京メトロ銀座線 上野広小路駅
 徒歩約5分
東京メトロ丸ノ内線 本郷三丁目駅
 徒歩約8分
都営大江戸線 上野御徒町駅
 徒歩約5分
JR御徒町駅
 徒歩約8分

近くの神社仏閣

  • 神田神社(神田明神): 湯島天満宮から約650m、徒歩約8分の距離に位置します。江戸総鎮守として有名で、近年はアニメやサブカルチャーとのコラボでも人気を集めています。
  • 妻戀神社: 湯島天満宮から徒歩約5分の距離にあり、縁結びや夫婦円満にご利益があると言われています。
  • 上野東照宮: 上野公園内に位置し、湯島天満宮から徒歩圏内(約1.5km)です。徳川家康公を祀り、美しい社殿と牡丹苑が有名です。

ソーシャルメディア

参考

湯島天神公式サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました