その昔、日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征のとき、三浦半島から房総への途中で大暴風雨にあい、妃の弟橘姫(おとたちばなひめ)が海に身を投じて海神の怒りを鎮めたという。
途中湯島の地に滞在したので、郷民が尊の姫を慕う心をくんで、尊と姫を祀ったのがはじまりと伝えられる。
江戸時代には、妻恋稲荷の名で有名となり、王子稲荷と並んで参詣者を集めた。
御祭神
- 日本武尊(やまとたけるのみこと)
- 弟橘媛命(おとたちばなひめのみこと)
属性
縁結びや夫婦円満、つまり人との繋がりや調和を司ることから、浄化力や適応力に富み、周囲に合わせる柔軟性を持つ「水」の属性、あるいは空気のような浸透性を持つ「空」の属性と親和性があると考えられます。これはあくまで推測であり、最も大切なのは、実際に訪れてみてご自身が「良い」と感じる直感です。
妻恋神社の話
日本武尊は、「古事記」や「日本書紀」に登場。父王である景行天皇より命ぜられ、体格もよく武力に優れていた日本武尊は、日本(まだ日本とは呼んでいなかったが)の全国統一を目指して、西や東を平定していった。
東方十二道の荒ぶる神や賊の平定のため東へと旅だち、東京湾を走水の渡り(現横須賀市)から千葉に向けて船で渡る時、途中暴風雨に遭い、船はもてあそばれ沈みそうになった。
同行の妃・弟橘媛命が「夫の身代わりとして海に入り、海の神の心を鎮めましょう」と言って、「さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中に立ちて問ひし君はも」(焼津で自分を守ってくれた尊への思いが込められている)と歌を詠んで海に身を投じた。
海は鎮まり、尊は房総に上陸ができ、東国を平定し、大いに勲功をあげることができた。
帰路、上総の国碓日嶺に登り東南の方を望み「吾妻者耶・・・・・」と恋い慕いたもうたとの意を取って「妻恋明神」と号した。
当神社はその時の行宮(野営陣地)の跡と言われてる。
「あづまはや」から関東のことを「あづま・あずま」というようになったとも。
また、「ユシマ」は「聖なる水際の地」という意味があるともいわれ、この地は早くから開かれ、低地では稲作が行われており、そこで、五穀の神の稲荷が祭られ、妻恋稲荷となった。
倉稲魂命は別名は御食津神で三狐神に通じキツネに結びつく。
戦災で失われていた鈴も昭和52年に戻り、また江戸時代に使われていた縁起物の版木も偶然に見つかり、頒布が一時期再開された。
平成23年東日本大震災に伴う本殿屋根崩壊では多大なる奉賛により修復を完了、復興祈願の気運により平成25年に奉納された日本画を元に授与品「吉夢(よいゆめ)」頒布の運びとなった。
歴史
妻戀神社の創建年代は不詳ですが、その歴史は古く、日本武尊と弟橘媛命の故事に由来すると伝えられています。日本武尊が東征の際、走水で嵐に遭った時、弟橘媛命が自ら海に身を投じて海神の怒りを鎮め、日本武尊の命を救ったという悲劇的でありながらも深い愛の物語が背景にあります。この故事から、夫婦の愛情や絆の象徴として、二柱の神が祀られるようになったと考えられています。江戸時代には、この地域一帯が「下谷妻戀町」と呼ばれ、妻戀神社がその名の由来となったとも言われています。
ご由緒
妻戀神社のご由緒は、日本武尊と弟橘媛命の深い夫婦愛にあります。東征の途中、相模の走水で嵐に見舞われた日本武尊を救うため、弟橘媛命が自ら荒れ狂う海に身を投げ、その犠牲によって日本武尊は難を逃れました。この悲しくも美しい夫婦の物語から、妻戀神社は縁結び、夫婦和合、子授けなどのご利益があるとされ、多くの人々に信仰されてきました。特に、縁結びのパワースポットとして、若い男女や夫婦の参拝が絶えません。
伝説
- 弟橘媛命の入水伝説: 日本武尊が東征の際に、走水(現在の神奈川県横須賀市)で海を渡ろうとした時、突然の嵐に遭い、船が進まなくなりました。その時、弟橘媛命は「これは海神の怒りである。私が身を投じて日本武尊の身代わりになろう」と言って、自ら海に飛び込みました。すると嵐は収まり、日本武尊は無事に海を渡ることができたとされています。弟橘媛命のこの自己犠牲と深い愛情が、妻戀神社の信仰の根源となっています。
ご利益
- 縁結び
- 夫婦円満
- 子授け
- 恋愛成就
- 家内安全
境内の見どころ
- 本殿: 日本武尊と弟橘媛命を祀る厳かな社殿です。
- 夫婦木(めおとぎ): 境内に立つ、夫婦のように寄り添う木で、縁結びや夫婦円満の象徴とされています。
- 手水舎: 参拝前に心身を清める場所です。
- 鳥居: 都会の景色の中に立つ鳥居は、神聖な空間への入り口を感じさせます。
アクセス
ご祭神 | 倉稲魂命・日本武尊・弟橘媛命 |
名称 | 妻戀神社 |
読み方 | つまこいじんじゃ |
トイレ | なし |
御朱印 | あり 土・日曜日の午前11時から午後3時まで |
ホームページ | https://www.tsumakoi.jp/ |
住所 | 東京都文京区湯島3-2-6 |
最寄り駅 | ◼︎東京メトロ銀座線 末広町駅 徒歩約9分 ◼︎東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅 ◼︎JR総武線 御茶ノ水駅 ◼︎JR中央線 御茶ノ水駅 徒歩約11分 ◼︎東京メトロ千代田線 湯島駅 徒歩約14分 |
近くの神社仏閣
- 神田神社(神田明神): 妻戀神社から約170m、徒歩約3分の距離に位置します。江戸総鎮守として有名で、近年はアニメやサブカルチャーとのコラボでも人気を集めています。
- 湯島天満宮(湯島天神): 妻戀神社から徒歩約5分の距離にあり、学問の神様として有名な菅原道真公を祀る神社です。受験生や学業成就を願う人々に信仰されています。
- 上野東照宮: 上野公園内に位置し、妻戀神社から徒歩圏内(約1.5km)です。徳川家康公を祀り、美しい社殿と牡丹苑が有名です。
参考

コメント