妓楽山 妙音寺

観光
上野・秋葉原・御徒町お散歩
御徒町駅周辺は、アメ横の賑わいだけでなく、歴史と信仰が息づく多様な寺社への玄関口です。商店街の真上にあるユニークな摩利支天徳大寺から、学問の神様として名高い湯島天満宮、都内最古のお稲荷様である下谷神社、そして徳川家の威光を今に伝える上野東照...

妙音寺(みょうおんじ)は、東京都台東区松が谷にある江戸十大祖師の一つとして知られる日蓮宗の寺院である。山号は、妓楽山。通称、池の妙音寺。旧本山はみまつ蓮永寺、達師法縁。

歴史

慶長15年(1610年)に駿河の国の蓮永寺にいた安立院日雄上人は、夢で妙音弁財天からお告げを受け、自ら弁財天の尊像を刻み江戸へ向かいました。富田半七(華光院日性)の発願により馬喰町に建立し、弁財天の夢でのお告げによる霊験にちなみ、伎楽山妙音寺と称しました。明暦3年(1657年)の明暦の大火により本堂など焼失しました。当時住職の持唱院日宣上人は夢のお告げによりに天女が現れ「ここより艮の方角に霊池があるので、その霊池辺を弘通の道場とせよ」と告げられました。そこで替地として現在の地を拝領し、万治元年(1658年)に本堂を建立、池のほとりに妙音堂を創建し、弁財天を勧請しました。それ以来、伎楽の天女として信仰を集め、初代若柳寿童、初代芳村伊四郎、五代目尾上菊五郎丈、清元延寿太夫、藤間勘十郎などの著名人が篤く信仰していたといわれています。平成22年(2010年)には、開創400年記念法要を奉行しました。江戸十大祖師の1つとなっている妙音寺は、日蓮聖人の寺院として江戸時代から広く人々の信仰を集め、浅草という場所柄、各地の日蓮宗寺院から出開帳が行われる会場ともなっていました。

アクセス

山号妓楽山
宗旨・宗派日蓮宗
創建時代慶長15年(1611年)
開山・開基開山 安立院日雄/開基 富田半七(華光院日性)
名称妙音寺
読み方みょうおんじ
御朱印あり
電話番号03-3844-9498
住所東京都台東区松が谷1-14-6
最寄り駅◼︎東京メトロ銀座線 稲荷町駅
 徒歩約6分

◼︎東京メトロ銀座線 田原町駅
 徒歩約12分

◼︎都営大江戸線 新御徒町駅
◼︎つくばエクスプレス線 新御徒町駅
 徒歩約15分

参考

妙音寺 (台東区) - Wikipedia
妙音寺(池の妙音寺) | 江戸十大祖師 | 古今御朱印研究所
江戸十大祖師・伎楽山妙音寺の御首題、縁起などの紹介。東京都台東区松が谷。池の妙音寺。慶長15年(1610)安立院日雄上人が夢で妙音弁財天のお告げを受けて開創した。妙音堂に祀られる弁財天は芸能音楽の守り神として広く信仰を集めたという。

コメント

タイトルとURLをコピーしました