読書

「きみのお金は誰のため」の書評・要約

お金の背後には常に人の労働があり、私たちの消費行動や税金が社会のあり方を決めているという視点から、お金と社会の繋がりを解説しています。お金は誰かに働いてもらうためのチケットである私たちがお金で買っているのは商品そのものではなく、その裏で働く...
観光

東京都内で桜が綺麗な場所

東京エリアの主要な桜の名所について、昼と夜の見どころ、夜桜のライトアップ時間、特徴をまとめました。目黒川出典:©フリー素材サイト「ぱくたそ」昼の桜の見どころ両岸に数百本の桜が並び、川面に映る桜の花びらの美しさが際立ちますカフェやレストランが...
観光

錦糸町・亀戸のお寺・神社お散歩

錦糸町と亀戸のお散歩ルート錦糸町・亀戸お散歩スタート錦糸町駅〒130-0022東京都墨田区江東橋3丁目14-66 分1.1 km龍眼寺(萩寺)(亀戸七福神 布袋尊)4 分280 m江東天祖神社(亀戸七福神 福禄寿)9 分600 m普門院(亀...
観光

龍眼寺(萩寺)

龍眼寺の在る亀戸三丁目は昔亀戸柳島と言われ、應永2年良博大和尚が「柳源寺」を開き、後に「龍眼(げん)寺」(年月不祥)と改められた。良博大和尚は千葉出身で、比叡山での修業を終え帰国途中、柳島で一夜を明かされたが、夢に観音菩薩が現れ、「この堂の...
観光

江東天祖神社

推古天皇御代、聖徳太子作のご神像を御神体として祀るこの地域は、埋め立てが進められる以前、湾の奥にあたり小島が点在する様な所でした。近所の地名に大島・京島・向島などの島の付く地名が多いのはこのせいで、そのひとつが柳島、その島の総鎮守が当社であ...
観光

福聚山善應寺普門院

福聚山善應寺普門院は、大永2年(1522年)武蔵国豊島郡三原にあった開基とされる千葉自胤の城中に創建された。創建時の本尊は聖観音で、千葉自胤の家臣佐田善次盛光が冤罪によって斬罪に処されるところ、日頃の信心によって、この観音に身を救われたこと...
観光

亀戸 香取神社

天慶の昔、平将門が乱を起こした際、追討使・俵藤太秀郷(たわらとうたひでさと)はこの香取神社に参拝し戦勝を祈願しました。乱はめでたく平定することができ、神恩感謝の奉賓として弓矢を奉納、「勝矢」と命名されました。この古事により、1000年の時を...
観光

東覺寺

白龍山・寿命院を号する東覚寺は、真言宗豊山派に属し、奈良県の豊山長谷寺を本山としています。室町時代中期、延徳3年(1491)に真言宗御室派の僧、源雅和尚が不動明王を勧請して本尊とし、神田寺町筋違の地(現在の万世橋付近)に建立したのが、始まり...
観光

明源寺

曹洞宗寺院の明源寺は、萬年山と号します。明源寺は、大州安充(永禄12年寂)が開山、梅巌桂林(弘治3年寂)が開基となり天文9年(1540)に創建したと伝えられます。南葛八十八ヶ所霊場71番札所です。アクセス宗旨・宗派曹洞宗名称明源寺御朱印あり...
観光

寳蓮寺

700年以上も続く、寶蓮寺の正式名称は「東林山・華蔵院・寶蓮寺」です。真言宗智山派に属し、今から約700余年前、第94代後二条天皇の時代である嘉元元年(1303年)に俊鑁法印によって創建されました。その後、昭和20年3月10日の東京大空襲で...