政治

雑学

A User’s Guide to Restructuring the Global Trading System – 世界貿易システムの再構築に関するユーザーガイド

トランプ前大統領の数十年にわたる、世界貿易システム改革とアメリカ産業の公平な競争条件の確立というテーマを踏まえ、国際貿易と金融システムにおける世代的な変化の瀬戸際にある現状を分析しています。A User’s Guide to Restruc...
生活

意図的世界恐慌のシナリオ

トランプ政権は、自国産業の保護というよりも、米国債の金利を下げることを主要な目的として、意図的に世界経済にショックを与え、人工的な世界恐慌を引き起こそうとしている可能性があります。バイデン政権時のコロナショック時に金利が下がったときに借り換...
雑学

新国家建設プロジェクト「プラクシス」

ピーター・ティール氏は、AIなどのテクノロジーを活用し自由主義思想を融合させた新国家建設を掲げる「プラクシス(Praxis)」プロジェクトに賛同しており、資金も提供しているとされています。このプロジェクトは、彼の自由至上主義的な思想と、テク...
読書

「底が抜けた国 自浄能力を失った日本は再生できるのか?」の書評・要約

5000万円もの巨額脱税が単なる帳簿不記載との判断でお咎めなし。政治家であるならば尚更高い倫理観が求められる立場で、やりたい放題の現状は「法と倫理の崩壊」と言わざるを得ません。メディアの権力監視機能は不全をきたし、何よりもガバナンス体制が形...
雑学

SNS時代の選挙現象と民主主義の課題

昨年ルーマニア大統領選挙で、事前調査の支持率1%未満の泡沫候補であったカリン・ジョルジェスク氏が、第1回投票で得票率23%を記録し首位に躍進する事象が発生しました。これは、TikTokを軸としたSNS戦略で柔道や乗馬のパフォーマンスのショー...
雑学

イーロン・マスク氏が主導する政府効率化省(DOGE)とは?

官僚機構というスタートアップ企業の対極にある世界に、スタートアップ式のスピード経営と強権的トップダウンを導入した先に何が待っているのか、非常に興味深く観察を続けています。私の見立てでは、イーロン・マスク氏の手法は大阪維新の会の手法と極めて近...
モチベーションの為にもぜひシェアをお願いします!
書いてる人をフォローする
タイトルとURLをコピーしました