給田六所神社(きゅうでんろくしょじんじゃ)は天文年間(1532年 – 1554年)に創建された。武蔵国府中の武蔵総社六所宮(現大國魂神社)の分霊を勧請して創建したのが起源である。
御祭神
- 大己貴命(おおなむちのみこと):国土開拓、縁結び、商売繁盛、医薬の神様。
- 大國魂命(おおくにたまのみこと):武蔵国の総鎮守である大國魂神社の主祭神。国土守護、開拓の神様。
- 少彦名命(すくなひこなのみこと):医薬、酒造、温泉、知恵の神様。
- 他に武蔵国の五柱の神々:合わせて「六所」の神様を祀ります。
歴史
創立年月及び古代由緒沿革等は未詳・古老口碑に武蔵国府中の大国魂神社の御分霊を招請して鎮座の由。天文年間の創立とも申し伝へられる。元社号は大国魂神社と称し六所とは中古以来近代まで前記(小野大神、小川大神、氷川大神、秩父大神、金佐奈大神、杉山大神)。大国魂神社(府中)社号を六所宮と称せられしより当社も右に準じ六所神社と改称す。明治六年二月東京告示第三十八号により神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
明治四十二年二月一日千歳村給田八五〇番地、無格社神明社の御祭神天照皇大神を合祀。
ご利益
- 国土鎮守・地域守護
- 家内安全
- 商売繁盛
- 縁結び
- 厄除開運
- 病気平癒
- 五穀豊穣
境内の見どころ
- 狛犬:比較的あたらしい時代のものですが、親しみやすい表情をしています。
- 石造りの手水舎:趣のある手水舎です。
- 境内社:稲荷神社、天満宮、水神宮、神明社など複数の境内社があり、それぞれ異なるご利益があります。
- 社殿周辺の緑:住宅街にありながらも、豊かな緑に囲まれ、落ち着いた雰囲気です。
アクセス
名称 | 給田六所神社 |
読み方 | きゅうだろくしょじんじゃ |
御朱印 | あり |
電話番号 | 03-3308-9383 |
住所 | 東京都世田谷区給田1丁目3−7 |
最寄り駅 | ◼︎京王線 仙川駅 徒歩約15分 ◼︎京王線 千歳烏山駅 徒歩約24分 ◼︎京王線 つつじヶ丘駅 徒歩約38分 |
近くの神社仏閣
- 野神社(約1.5km)
- 神明社(約1.7km)
- 高源院(約1.8km)
- 専光寺(約2.0km)
参考

六所神社 (世田谷区給田) - Wikipedia
六所神社 - 東京都神社庁
コメント