浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草二丁目にある都内最古の寺で、正式には金龍山浅草寺(きんりゅうざんせんそうじ)と号する。聖観世音菩薩を本尊とすることから、浅草観音(あさくさかんのん)として知られている。山号は金龍山。 元は天台宗に属していたが、昭和25年(1950年)に独立して聖観音宗の本山となった。都内では坂東三十三観音唯一の札所(第13番)、また江戸三十三観音札所の第1番でもある。全国有数の観光地であるため、正月の初詣では毎年多数の参拝客が訪れ、参拝客数は常に全国トップ10に入っている。
本尊真言:おん あろりきゃ そわか
ご詠歌:ふかきとが今よりのちはよもあらじ つみ浅草にまいる身なれば
ご本尊
聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)
浅草寺のご本尊は秘仏とされており、一般には公開されていません。
山号・宗旨・宗派
- 山号(さんごう): 金龍山(きんりゅうざん)
- 宗派: 聖観音宗(しょうかんのんしゅう)(元々は天台宗でしたが、戦後に独立し、聖観音宗の総本山となりました。)
創建伝説 – 観音様が流れ着いた奇跡
西暦628年、隅田川で漁師の兄弟が「黄金の観音像」を発見。たった5.5cmの秘仏を祀る草庵が、浅草寺の原点です。
3大ミステリー
- 像は埼玉・岩淵の観音堂から洪水で流された説
- 僧・勝海が「絶対秘仏」のルールを確立
- 平安貴族も通った「東京初のパワースポット」
知られざる事実
🔸「おみくじ発祥の寺」説あり
🔸 鳩職人たちが関東大震災で寺を火災から守った
🔸 羽子板市の起源は疫病除けのまじない
歴史
浅草寺は、1400年近い歴史をもつ観音霊場である。寺伝によると、ご本尊がお姿を現されたのは、飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝であった。
宮戸川(今の隅田川)のほとりに住む檜前浜成・竹成兄弟が漁をしている最中、投網の中に一躰の像を発見した。仏像のことをよく知らなかった浜成・竹成兄弟は、像を水中に投じ、場所を変えて何度か網を打った。しかしそのたびに尊像が網にかかるばかりで、魚は捕れなかったので兄弟はこの尊像を持ち帰った。
土師中知(名前には諸説あり)という土地の長に見てもらうと、聖観世音菩薩の尊像であるとわかった。そして翌19日の朝、里の童子たちが草でつくったお堂に、この観音さまをお祀りした。「御名を称えて一心に願い事をすれば、必ず功徳をお授けくださる仏さまである」と、浜成・竹成兄弟や近隣の人びとに語り聞かせた中知は、やがて私宅を寺に改め、観音さまの礼拝供養に生涯を捧げた。
浅草寺に伝わる縁起には、観音さま示現の日、一夜にして辺りに千株ほどの松が生じ、3日を過ぎると天から金の鱗をもつ龍が松林の中にくだったと記されている。この瑞祥が、後につけられた山号「金龍山」の由来となった。また現在、浅草寺寺舞として奉演されている「金龍の舞」も、これに因む。
創建 – 平安時代
浅草寺の始まりは推古天皇36年(628年)、宮戸川で漁をしていた兄弟が網にかけた観音像を供養したことに由来します。大化元年(645年)、僧・勝海が本尊を秘仏とし、天安元年(857年)には円仁(慈覚大師)が「お前立ち」を造像。この頃から浅草寺の信仰が広まりました。
中世 – 近世
浅草寺は『吾妻鏡』に初めて登場(治承5年・1181年)。徳川家康が江戸入り後、祈願所として五百石を寄進し、伽藍の再建を推進。仲見世商店の設置や庶民の娯楽場として発展し、江戸時代中期には演劇なども盛んに行われました。
近代
1873年(明治6年)、境内が公園地に指定。1885年には仲見世が煉瓦造りに変わり、1890年に12階建ての凌雲閣が完成。その後、関東大震災では一部建物の被害のみで復旧。東京大空襲では本堂と五重塔が焼失するも、戦後復興を遂げ、浅草のシンボルとして現在も多くの観光客を魅了しています。
ご利益
- 厄除け・厄払い: 観音様は人々の苦しみを取り除き、災厄を避けるご利益があるとされます。
- 心願成就: 幅広い願い事の成就にご利益があります。
- 商売繁盛: 仲見世の繁栄も相まって、商売に関するご利益も篤く信仰されます。
- 開運招福
- 家内安全
境内の見どころ
- 雷門(風雷神門): 浅草寺のシンボルであり、巨大な提灯と左右に立つ風神・雷神像は圧巻です。
- 仲見世通り: 雷門から宝蔵門まで続く日本で最も古い商店街の一つで、土産物店や食べ物屋が軒を連ね、活気に満ちています。
- 宝蔵門: 本堂の手前にある門で、左右には金剛力士像が立ち、大提灯と裏側には巨大なわらじが飾られています。
- 本堂(観音堂): 現在の本堂は鉄筋コンクリート造りですが、伝統的な寺院建築の様式美を備え、厳かな雰囲気が漂います。
- 五重塔: 本堂の左手にある高さ約53mの美しい塔で、空襲で焼失後に再建されました。
- 浅草神社: 本堂の右手にある神社で、浅草寺の創建に関わった檜前浜成・竹成兄弟、土師真中知を祀っています。毎年5月には勇壮な三社祭が行われます。
- 影向堂(ようごうどう): 本堂の西側にあり、浅草寺にご縁のある仏様や神様が祀られています。
- 伝法院庭園: 非公開ですが、特別公開される時期もあり、回遊式の美しい庭園です。
文化財
- 浅草寺本堂:国指定重要文化財(ただし、現在の本堂は戦後に再建されたもので、指定されているのは再建された本堂そのものではなく、再建の基になった旧本堂に関する資料や記録等が重要文化財に指定されている場合がある。厳密には現在の建物自体が国指定重要文化財ではない)
- 浅草寺二天門:国指定重要文化財(旧本堂の東側に位置する門。徳川家光が慶安2年(1649年)に再建したもので、東京大空襲の被害を免れた貴重な遺構。)
- 木造金剛力士立像(宝蔵門安置):台東区指定有形文化財(運慶作と伝わるが、現在の像は複製品。原型は重要文化財)
アクセス
ご本尊 | 聖観世音菩薩(秘仏) |
山号 | 金龍山 |
宗旨・宗派 | 聖観音宗 |
創建時代 | 628年(推古天皇36年) |
開山・開基 | 開基:勝海上人 中興開山:慈覚大師円仁 |
本堂 | 和様三手先 入母屋造り |
名称 | 浅草寺 |
読み方 | せんそうじ |
参拝時間 | 6~17時(10~3月は6時半に開堂) |
参拝にかかる時間 | 30分 |
トイレ | 宝蔵門横、五重塔横、本堂裏手 |
御朱印 | あり ・ご本尊である「聖観世音菩薩」の御朱印 ・浅草七福神めぐりの「大黒天」の御朱印 お申し込みは、本堂西側(正面向かって左側)にある影向堂でお受けしております。 |
御朱印帳に直書き | あり |
電話番号 | 03-3842-0181 |
ホームページ | https://www.senso-ji.jp/ |
住所 | 東京都台東区浅草2-3-1 |
行き方 | 東武スカイツリーライン 浅草駅 東京メトロ銀座線 浅草駅 つくばエクスプレス 浅草駅 都営地下鉄浅草線 浅草駅A4出口 徒歩5分 |
近くの神社仏閣
- 浅草神社: 浅草寺の隣に位置し、三社祭を執り行う神社です。
- 待乳山聖天(まつちやましょうでん): 浅草寺の支院の一つで、商売繁盛・学業成就にご利益があります。
- 矢先稲荷神社(やさきいなりじんじゃ): 少し離れますが、馬場に由来するスポーツ・勝負運の神社です。
- 今戸神社(いまどじんじゃ): 招き猫発祥の地とされ、縁結びにご利益があります。
ソーシャルメディア
参考

コメント