観光 東叡山寛永寺 開山堂(両大師) 開山堂は、東叡山の開山である慈眼大師(じげんだいし)天海大僧正をお祀りしているお堂です。天海僧正が尊崇(そんすう)していた慈惠大師良源(じえだいしりょうげん)大僧正もお祀りしているところから、一般に〝両大師〟と呼ばれ、庶民に信仰されてきまし... 2025/05/12 観光
観光 護国院(護國院大黒天) 護国院(ごこくいん)は東京都台東区上野公園にある天台宗の寺院。東叡山寛永寺最初の子院である。「東叡山寛永寺護国院」と号し、「東叡山釈迦堂」の別名がある。谷中七福神の1つである大黒天を安置する。こちらの大黒天画像は徳川三代将軍家光公が贈ったも... 2025/05/12 観光
観光 清水観音堂 清水観音堂 は、上野恩賜公園にある観音様を祀るお堂です。お寺が単独であるわけではなく、徳川将軍家の菩提寺である東叡山寛永寺のお堂のこと。東叡山寛永寺の境内だった上野公園一帯の中で、現存する最古の建造物であり、1996年には修復工事が行われ創... 2025/05/12 観光
観光 不忍池辨天堂 辯天堂にお祀りされるご本尊さまは「辯才天」です。音楽と芸能の守り神として広く信仰され、また「辯財天」とも書くことから、金運上昇といったご利益があります。琵琶を持ったお姿で知られていますが、辯天堂の辯天さまは八本の腕があり、手に手に煩悩を破壊... 2025/05/12 観光
観光 下谷摩利支天 徳大寺 徳大寺(とくだいじ)は、東京都台東区上野4丁目アメヤ横丁のほど近くにある日蓮宗の寺院。山号は妙宣山。本尊は大曼荼羅。開運摩利支天を祀ることから下谷摩利支天(したやまりしてん)とも呼ばれる。旧本山は大本山中山法華経寺。親師法縁。本尊摩利支天(... 2025/05/12 観光
観光 高野山真言宗 那谷寺 那谷寺(なたでら)は、石川県小松市にある高野山真言宗の別格本山で、養老元年(717年)に泰澄大師によって創建されました。当初は「岩屋寺」と呼ばれていましたが、986年に花山法皇が訪れた際、「求める観音霊場三十三ヵ所がこの山にある」と感じ、札... 2025/05/11 観光
観光 常在寺 常在寺(じょうざいじ)は、東京都世田谷区弦巻一丁目にある寺院。日蓮宗に属し、詳名は「宝樹山常在寺」という。寺伝では開基を吉良頼康の側室常盤姫と伝え、彼女に関する悲話が残っている。歴史常在寺は、日蓮宗に属する寺院で、総本山は身延山久遠寺、山号... 2025/04/29 観光
観光 大吉寺 創建年代は不明である。ただ吉良氏(武蔵吉良氏)の祈願所だったことから、室町時代には既に存在していたものと推測される。江戸時代中期、祐天とその弟子祐海によって中興された。元々は真言宗の寺院であったが、中興時に浄土宗に転宗した。寺内大吉東京府荏... 2025/04/29 観光
観光 円光院 大悲山明王寺円光院はボロ市通りの入口に位置し、地元の人々から「円光院さん」との呼び名で親しまれている。起源については、16世紀後半の天正年間に円光坊盛尊が開基したとの記録と、開山、開基とも不詳であるとの記録がある。寺院となる以前、円光院付近... 2025/04/29 観光
観光 円泉寺 聖王山法明院円泉寺の草創は、遅くとも 南北朝時代 末期(~1392)のころには、太子堂ならびに小堂(円泉寺前身・円泉坊)が結ばれていたものと推察され、 文禄4年(1595)、 賢惠(けんけい)大和尚によって中興がなされました。円泉寺周辺の地... 2025/04/29 観光