御朱印

観光

日枝神社

創建は、鎌倉時代に江戸氏が山王宮を祀ったことを起源とするが、直接的には文明10年(1478年)、太田道灌が江戸城築城にあたり、川越の無量寿寺(現在の喜多院・中院)の鎮守である仙波日枝神社を勧請したことに始まる。徳川家康が江戸に移封されたとき...
観光

錦糸町・亀戸のお寺・神社お散歩

錦糸町と亀戸のお散歩ルート錦糸町・亀戸お散歩スタート錦糸町駅〒130-0022東京都墨田区江東橋3丁目14-66 分1.1 km龍眼寺(萩寺)(亀戸七福神 布袋尊)4 分280 m江東天祖神社(亀戸七福神 福禄寿)9 分600 m普門院(亀...
観光

龍眼寺(萩寺)

龍眼寺の在る亀戸三丁目は昔亀戸柳島と言われ、應永2年良博大和尚が「柳源寺」を開き、後に「龍眼(げん)寺」(年月不祥)と改められた。良博大和尚は千葉出身で、比叡山での修業を終え帰国途中、柳島で一夜を明かされたが、夢に観音菩薩が現れ、「この堂の...
観光

江東天祖神社

推古天皇御代、聖徳太子作のご神像を御神体として祀るこの地域は、埋め立てが進められる以前、湾の奥にあたり小島が点在する様な所でした。近所の地名に大島・京島・向島などの島の付く地名が多いのはこのせいで、そのひとつが柳島、その島の総鎮守が当社であ...
観光

福聚山善應寺普門院

福聚山善應寺普門院は、大永2年(1522年)武蔵国豊島郡三原にあった開基とされる千葉自胤の城中に創建された。創建時の本尊は聖観音で、千葉自胤の家臣佐田善次盛光が冤罪によって斬罪に処されるところ、日頃の信心によって、この観音に身を救われたこと...
観光

亀戸 香取神社

天慶の昔、平将門が乱を起こした際、追討使・俵藤太秀郷(たわらとうたひでさと)はこの香取神社に参拝し戦勝を祈願しました。乱はめでたく平定することができ、神恩感謝の奉賓として弓矢を奉納、「勝矢」と命名されました。この古事により、1000年の時を...
観光

寳蓮寺

700年以上も続く、寶蓮寺の正式名称は「東林山・華蔵院・寶蓮寺」です。真言宗智山派に属し、今から約700余年前、第94代後二条天皇の時代である嘉元元年(1303年)に俊鑁法印によって創建されました。その後、昭和20年3月10日の東京大空襲で...
観光

常光寺

亀戸七福神のうちの一つ、延命長寿のご利益があるとされる寿老人が境内の一角にあるお堂にまつられています。常光寺は曹洞宗の寺院で、本尊の阿弥陀如来は行基の作と伝えられています。「江戸六阿弥陀詣」の6番目の霊場です。六阿弥陀詣とは春と秋のお彼岸に...
観光

亀戸水神社

亀戸水神社(かめいどすいじんしゃ)とは、東京都江東区亀戸にある神社。亀戸水神宮(かめいどすいじんぐう)、あるいは単に亀戸水神(かめいどすいじん)とも称される。水神社・水神宮の一社だが、他の水神社・水神宮と区別するため、通常はこうして地名を冠...
観光

代々木八幡宮

代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)は、東京都渋谷区代々木にある神社である。旧社格は村社。八幡神として応神天皇を主座に祀り、天祖社・天照大神、白山社・白山大神を配祀する。ご由緒代々木八幡宮がお祀りしている神さまは応神(おうじん)天皇=八幡さま...